fc2ブログ





ALFEE大好き,Kamijo&Jupiter&EMIRUちゃん大好き,Kaya大好きでTakamiyとMarty Friedmanが激らぶなロリィタなドールサイト管理人のブログです。イラストあります。



プロフィール

杉浦達哉

  • Author:杉浦達哉
  • 杉浦達哉のサイト †Current†↓
    http://takamiygiselle.xxxxxxxx.jp/

    ○THE ALFEE(桜井=27番美白,坂崎=21番褐色,高見沢=16番美白)とMarty Friedman(36番美白)のお人形(フルチョイスSD)を扱ったサイトを運営しています僕についてもう少し詳しいプロフィールはここ
    拍手内のコメントやコメント欄のお返事は次回記事内でさせていただいてますよ。
    イラストや文章その他お仕事の依頼ございましたら
    twitterのDMかブログのコメント欄で『管理者にだけ表示を許可する』にチェックを付けて連絡お願いします



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



フリーエリア



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



たっ君はまず『○○活』という言葉が気持ち悪いし『推す』と言うこともやらない
トラックバックテーマは『推し活』について。
以前からたっ君は『○○活』という言葉が嫌いで,
就活や部活や学活は
わかるけど
ただランドセルを買うのをリサーチするだけのためにラン活とか
なんでも活をつけるのは就活に比べてそんな大げさなことじゃないのにと思ったり
部活や学活みたいに学生気分みたいできもちわるい。
大人が自分たちを男子だの女子だのと言うのと同じくらい気持ち悪い。

たっ君は小中時代が地獄だったからその辺に似た言葉まつわる言葉は好きじゃないってのもある。


あとたっ君は自分のすきを『推し』という言い方はあんまりしたくないというか
無理には布教したくない。
インスタLIVEでたっ君の質問に対して森丘君が他の洋ゲーは一切やらないと正直に答えた時も
ちょっとさびしかったけどしかたがないし
でもいつか会ったら『ベセスダのid持ってない?』と直接聞いてみたいという思いはあるけど。
(持っていたら招待した側がそのソフトを持っていたら招待された側がもってなくても
一緒に協力プレイで遊べるのもある。たっ君がすでにもっているソフトで一緒に協力プレイができるってこと。
ubiでもいいけどソフトに関してはベセスダの方が種類がけた違い)
無理に他の洋ゲーやってみなよ!としつこくは言わない。
05232311.jpg

だから無理に『推さない』。

まーたんはたっ君に日本のアイドルを推さないし
たっ君はまーたんにレゲトンを推さないし
それと同じやしな。

実際まーたんが出稼ぎ中や僕らを構えないときは
たっ君は1人でレゲトンをたくさん聞きながら
おもちゃで遊んだり洋ゲーでゲリラ戦や暗殺しまくって遊んでるし
動物に会いに行ったり
おやつやご飯も足りているので
だからまーたんにかまちょになって迷惑かけないし結果論としてそれでいい。
誰も困らない。


どうして一般人はそんなに他人に自分の『好き』に他人を巻き込もうとするのか。
たっ君はそれはよくないことだと子供の頃に同じ発達障害同士の従兄に
しっかり注意されたことがあるから
絶対にそれは守るんだ。

人に無理に何かを『推し』たりしない。
そのかわり興味を持った人が質問してきたりたっ君の持ってるもの遊んでる者の買い方や情報を
きいてきたらちゃんと答えるよ。
スポンサーサイト




テーマ:FC2トラックバックテーマ - ジャンル:ブログ


この記事に対するコメント
「○○活」「推し」という言い方は流行っているようです。
作品のタイトルも『推しが~』とか増えていますし、
コロナの前は「タピ活」が流行ってましたね。
「推し」は元はアイドルファンが使っていた用語だそうです。
私も手軽に使える用語なので使っていますが、
厳密に考えたら「推し」は周りに推奨するという意味で、
押しつけがましさもありますよね。
他人に迷惑をかけなければ良いと思いますが、
問題は他人に好みを強要することですよね。
「これはこうだから良い」と言う言い方なら、
その作品が好きではなくても
納得して印象が良くなるかもしれないのに、
「これが嫌いなんておかしい」と
人格否定する人が後を絶たないのが残念でなりません。
私もその作品・キャラを全く理解せずに
罵倒されたら気分が悪いですし、
反論したくなってしまいますが……

私のブログでも書きましたが、
迷惑な信者のせいで
同じファンでも嫌気がさすことは多々々々あります。
最近では娘を自決で失った遺族の方が
ある作品の回に不快感を示したことに対して
信者な人々が誹謗中傷を行った事件があります。
その回のテーマも「誹謗中傷は止めよう」なのに、
どうして作者でもないのに
そんな非道なことが出来るのかと思いました。
私もその作品は好きな方でしたが、
このせいで冷めてしまいました。

また、私のブログで杉浦さんに頂いたコメントに対して、
一つ質問をさせていただきました。
お時間ありましたら読んでいただけると幸いです。
【2023/05/28 17:13】 URL | R・チョロ #tmR//Y4w[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック