fc2ブログ





ALFEE大好き,Kamijo&Jupiter&EMIRUちゃん大好き,Kaya大好きでTakamiyとMarty Friedmanが激らぶなロリィタなドールサイト管理人のブログです。イラストあります。



プロフィール

杉浦達哉

  • Author:杉浦達哉
  • 杉浦達哉のサイト †Current†↓
    http://takamiygiselle.xxxxxxxx.jp/

    ○THE ALFEE(桜井=27番美白,坂崎=21番褐色,高見沢=16番美白)とMarty Friedman(36番美白)のお人形(フルチョイスSD)を扱ったサイトを運営しています僕についてもう少し詳しいプロフィールはここ
    拍手内のコメントやコメント欄のお返事は次回記事内でさせていただいてますよ。
    イラストや文章その他お仕事の依頼ございましたら
    twitterのDMかブログのコメント欄で『管理者にだけ表示を許可する』にチェックを付けて連絡お願いします



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



フリーエリア



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



お前の話はつまらん&長い
発達障害の子供が人の話を聞いてなかったりすぐに返事をしてしまうときの頭の中身は
何が起こっているかについての記事。
https://diamond.jp/articles/-/320456

これに関してはたっ君当事者の意見を言わせてくれ。
まずお前らの話は長すぎる。
とくに非言語優位のたっ君は
話が長いとだんだん把握が難しくなるので
途中から理解を諦めてしまう。



話は短く区切って
ここまではわかるか?といちいち確認してくれたりお前はどう思う?と聞いてくれたほうがいい。

でないとおいてけぼりにあって理解を諦めてしまう。学校の授業もこのパターンだ。
だからたっ君には塾や学校より家庭教師が向いていたし
高校や大学のときは担任の先生や教授がたっ君につきっきりということもあった。
高3の担任の先生はたっ君を教卓の1番前の真ん中の席に固定して
ほかのクラスメイトは席替えイベントがあってもたっ君はずっとそこ固定。
でないとホームルームでの説明をまず聞いてないというか
最初は座って聞いているんだけど話が長いと帰りたくてそわそわしてしまうので
先生が「あと○分座ってて」と具体的な時間を示したり
「ここまではわかったか?」「聞こえたか?」
とそのつど教卓からたっ君の頭をのぞきこんでくる。もちろんやんわりした態度で。
こんなんで自分の担当教科(生物1B&2B)がなんで1年通して学年トップがこのクソガキなのか。
ようするに理科だと動物とか植物とかのおもしろい話を聞いてるし
理解できるから聞いているだけで。

長い話&つまらん話は理解を諦めた時点で全く耳に入っていない。
なんかしゃべってるくらいにしか思っていない。
この記事にあるようにアスペルガーの人はそういうときは居心地のいい自分の脳内世界に
いるというが
たっ君はそれが当たり前のことだと思っていた。
ほとんどの人間はたっ君のようなクリアな脳内世界をもたないのだと知ったのは大人になってから。

ただなぁ,あんまり無理を強要させすぎると
大人になってたっ君のような怒りっぽい警戒心の強い性格になってしまうか
0420232.jpg
過剰適応でストレスから病気になる人もいるだろうし

雑談とか仕事でない人付き合いはなるべく避けたいのよ。
でも僕と話したいときは
『聞いてほしい』と言ってくれればちゃんと話はきく。
ただしたっ君が理解できないような長いつまらんオチのない話を聞かされると当然
理解できなくなってしんどくなるので
それを聞いてないと逆切れするのはなんやねんとは思うぞ。

あとこの記事にある運動が苦手な息子に『体育どうだった?』ときいて
違う話をされて勝手に切れてるお母さんへ。
その息子は聞いてないんじゃない。わかってて違う話をしている。だって
苦手なことを聞かれてつつかれたら不快に決まってるじゃん。
でも話したくないと意思表示するやり方がわからないから
とっさになんかしゃべってる。
それを怒って指摘すると息子さんはさらに傷ついて一生もののトラウマになることもある。
ショックな記憶はこびりついて離れなくなるからね。
お母さんも息子が体育が苦手と分かっていて本人も苦手と分かっているうえで
これ以上息子のなにをつつくの?やめてあげてと思った。
それに息子がその日の体育が楽しかったならどうだった?と聞かれなくても
自分からなんか言ってくると思うけどな。
こんなことばかりしていたらそのうち悪いテストの成績表や都合の悪い学校の
お手紙を捨てたり隠したりするようになるよ。
僕がそうだったから。
話が長いとかつまらん以前の問題で親を信頼できなくなってしまうよ。


たっ君はまだわがままだし黙ってないし権利の主張をするタイプだから
当事者として説明できてるようなもんで…
おとなしいタイプや自分さえ我慢してればと思ってる当事者ばかりだと
本当のところは何も分からないままだしな。
だからこれからもこのての記事があればいろいろ当事者の感想を書いていくよ。
スポンサーサイト




テーマ:アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル:心と身体


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック