fc2ブログ





ALFEE大好き,Kamijo&Jupiter&EMIRUちゃん大好き,Kaya大好きでTakamiyとMarty Friedmanが激らぶなロリィタなドールサイト管理人のブログです。イラストあります。



プロフィール

杉浦達哉

  • Author:杉浦達哉
  • 杉浦達哉のサイト †Current†↓
    http://takamiygiselle.xxxxxxxx.jp/

    ○THE ALFEE(桜井=27番美白,坂崎=21番褐色,高見沢=16番美白)とMarty Friedman(36番美白)のお人形(フルチョイスSD)を扱ったサイトを運営しています僕についてもう少し詳しいプロフィールはここ
    拍手内のコメントやコメント欄のお返事は次回記事内でさせていただいてますよ。
    イラストや文章その他お仕事の依頼ございましたら
    twitterのDMかブログのコメント欄で『管理者にだけ表示を許可する』にチェックを付けて連絡お願いします



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



フリーエリア



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



後もう少しで今年が終わることについて
あと少しで今年が終わってしまうだは。
毎年12月31日はバスでちょっと遠い親戚の墓参りに行って
去年も一昨年も今年も同じちょっとお高めの中国料理の店で今年最後の晩飯を食べて
後は家でお風呂でめったに外さない全部のピアスを外して洗って付け変えて
後は夜食の弁当を食って寝るだけだわ。
部屋のBGMはドリフ。
大体このパターン。

別にめでたくないし明日が休みってことだけ。

でも。
今年もみんなたっ君と仲良くしてくれてありがとう。
たっ君は自分のことあんまり人間だと思ってないし決して人間になりたくないけど
それでも僕は人間と仲良く遊びたいし
ロボットの僕と仲良くしてくれるみんなに感謝です。
本当にありがとう。

今年はたっ君の会社が改装2年目で去年の1年目も苦しくて大変だったけど
今年の12月からだんだん以前のお客さんが戻って来て
1人の経営者として自信を持つことができました。
ただお客さんが増えると言うことは商品の仕入れが増えると言うことで
コストの分たっ君のお金が増えたわけではないです。
それでもまた会社が元に戻って来たので僕は嬉しいです。
1つの成長ととらえています。
仕事はこれからもがんばりますし
もちろん戦闘機としてもまーたんやインペリたんを乗せて飛びたいです。
俊彦ちゃんにも整備を頼まなくてはなりません。

というわけで年が明けてもまた僕と仲良くして下さいね。
123116.gif

スポンサーサイト



テーマ:ごあいさつ - ジャンル:ブログ


『経営者目線で働け』、という言葉ほど馬鹿な物はないという理由を経営者目線でたっ君が語る
ちくしょう!気合い入れて余裕を持って仕入れたのに今日になってから急に
お客さんがごっそり来ねぇじゃねぇか!

でも明日も普通に営業するよ。
正月は3日から店はやるよ。メーカーの発注は4日以降だけど。
だってさ、昨日も隊長にメールしたんだけどたっ君って休むの下手じゃない?
絶対じっとなんかしていられないから休みがあったらどこかへ出て水族館や魚とりやプール
行くでしょう?行ったら行ったで買い物したりおもちゃ買ったり物食ったりするでしょう?
そしたら1000円札が新聞紙のように飛んで行ってしまうでしょう?
バカじゃない?
だったらたっ君1人でも店開けて誰かお客さんが入ってきたらそれは売り上げになるので
それはそれでいいと思うの。
ただそれだけ。

本当はさ、たっ君株式会社がもっと大きくなってもっと
お客さんが集まるようになったら2日から営業したい。さらにそこから売れるように
なったら元旦から営業したい。
1日でも多く営業して売り上げを上げたいんだ。

でも、それはあくまで僕の意識の問題。
経営者が店のスタッフに強要していいことじゃない。

僕はワタミの会長が間違っていると思うのは
『24時間死ぬまで働け』という素晴らしい言葉を自分だけじゃなくて被雇用者にまで付き付けたから。
本来この言葉は僕もいつも肝に銘じている言葉なんだけど(たっ君は肝がないので
エンジンに銘じるとでも言うかな)
それはあくまで自分が経営者で自分の命と会社を守るために自分で自分の肝に銘じる
ときにのみ使う言葉だ。
他人に強要していい言葉じゃない。
たとえば『甘えるな』とか『頑張れ』って言うのは自分に言い聞かせるのはいいけど、
大事な社員さんには言ってはだめだ。
もっと極端な言い方すると自分のことを『デブだから痩せたい』とか『ハゲだから髪の毛が欲しい』
言って笑いを取るのはいいけど
他の奴からデブとかハゲとか言われるとクソムカつくだろう。

これはいつも言っている僕の『アンドリュー・ライアンのようなobjectivism』にもとずく考えなんだけど、

ワタミの会長の発言の間違いは、
『自分も24時間死ぬ気で働くけどお前らも24時間死ぬ気で働け』
なの。
たっ君は
『俺は24時間死ぬ気で働くけどお前らは好きにしろ』
なの。
相手にそこまで強要しないというか。相手の身の回りは相手が勝手に決めればいい。
自分をネタにしたり自分に徹底徹尾厳しく労働課すのは構わないしそうしないと
会社なんてできないけど
自分以外の誰かをネタにしたり自分と同じくらいの厳しく労働を課すのは
あまりほめられたものではない。

このことを忘れないでほしいな。

なんでかというと。

僕は経営者が被雇用者に対して
『経営者目線で働け』とか『経営者目線で考えろ』
という押しつけは絶対にやってはいけないと思っている。

なぜなら、経営者と被雇用者は雇用形態に関係なく
全く別の意識を持っているのは避けられない事実だからだ。

経営者の立場にのみ限って言うならば
経営者は常に自分の命と仕事は直結していて自分の判断一つで
会社がなくなってしまう。
銀行のローンのある人はおそらく会社の建物や自分の家も
全て担保に入っているだろう。もし支払いが滞ったらどうなる?
税金もきちんと自分で払わないと差し押さえだったりして
間違いなく何をしくじっても全てが終わりだ。仕事も家も取られる。
はっきり言って自分の命や会社や家を守るってそういうことよ。緊迫度が違う。
この緊迫度はやったやつにしか分からない。
場合によっては理不尽な相手に自分の命や財産を狙われそうになったら
死ぬ気で、動き回ったり我慢したり意地悪な相手を威嚇したりしないといけない
そういう意味。

ただ、メリットもある。
売り上げが出せればそれは自分の実力や魅力だということが分かるし、
自分の努力が直結しやすいし金額に関係なくそれがやる気や生きる力につながる。
そして何よりも自分の体力や能力を把握して仕事をすすめることができる。
だからある程度仕事の見通しが立つ。これが経営者が24時間死ぬまで働いても
大丈夫な理由。


でも被雇用者は違う。
売り上げが全て自分が管理できるわけではない。世の中には査定と言うものがある。
そして経営者が被雇用者の体力や能力に合わせて仕事を割り振ってくれるとは
限らない。実はこれが最大の経営者と被雇用者の違い。
つまり先が見えないマラソンをさせられているようなもの。
後何km走り続ければいいのか何時間走ればいいのか全く分からないから
そういう不安になる。
だから過労死やひどいうつ病になる。
だから僕は経営者でない人に『死ぬまで働いてはいけない』というのは
そういう意味だ。
自分があとどのくらい働けばいけないのかどのくらい働けばいくらもらえるのか
その裁量を会社に任せている時点で仕事に対する可視部分は小さくなるので
そのせいで無意識下の不安は大きくなる。

そこへそんな気持ちも分からない経営者が自分の都合で『経営者目線で働け』
『24時間死ぬまで働け』と言うものだから
さらに被雇用者はどんだけ頑張ればいいか分からなくなってますます疲弊してしまう。

だから被雇用者の人でとんでもないブラック経営者に『死ぬまで働け』と言われても
いちいち真に受けてはいけない。向こうは絶対に被雇用者の立場を分かっていないのだから。
分かっていてそんな発言してたらそいつはすでにただの極悪人だ。
今すぐ坊主頭にして被雇用者に謝りなさい。
だから被雇用者の人はそういう変な叱咤激励や無理難題は右の耳から左へ受け流して
自分のペースで生き生き働き、生き生き休めばいい。

DSC_1454.jpg


テーマ:働くということ - ジャンル:就職・お仕事


自衛のための説明書とか張り紙とか本当は作りたくない
最近たっ君はリフォームの仕事を受ける際、お客さんに内容を理解してもらうため、
注意事項の紙を手作りしました。
昔はこんなもの作る必要はなかったのです。
このところリフォームに対してクレームが多くてほとほと疲れてしまったので、
言った言わないでもめないためにお客さんに読んでもらう手紙を作りました。

これでリフォームの件はなんとかなるでしょう。
そしたら今度は普通の商品の産地について言った言わないの話になりました。
基本、お客さんは案外こちらの話を聞いていないのです。
たっ君の店の商品はなるべく日本製で揃えていますが、こまごましたものや安い物は
どうしても中国製になってしまいます。
そこで今度はファミレスのように各商品の産地表示を書いた張り紙を作って店の玄関の
目立つところに付けました。

正直こんな自衛対策のようなマネはしたくないです。
俺は本当にそれが悲しくて。
なんでかっていうと俺はたっ君株式会社の取扱商品に絶対的な自信を持ってるから。
この偉大なる地球最強のステルス戦闘機のたっ君が吟味に吟味を重ねて仕入れた商品だから。
同じ中国製でもメーカーの自社工場で作った日本向けの高品質な商品なんだ。
だから商品について使い方、最低限の手入れ方法を説明するだけであとは
持って帰った人が使ってくれればそれでいいんだ。


でもここ1年くらいあまりにもそういう神経質な文句が多くて説明書だのそうせざるを得なくなってきました。

そういえばたっ君がprettyで服を買うと店長が袋の中にお取り扱いの紙をいちいち入れてきます。
それを思い出しました。なんでこんな紙入れるんだろう?と思っていたら
やっと納得しました。やっぱり服屋でもこういうしょうもない細かいクソみたいなクレームが
増えているのでしょう。


たっ君だって数年前からprettyの服がフィリピンだったり中国だったりベトナムだったりしてるの
知ってるけどしょうがないしかといってデザインがこれしか着たくないから気にしないよ。
なんだかんだ言ってprettyしか着たくないもん。

ファミレスの産地表示にしたっていちいち見てないし見たとしてもほーん、で?と思うだけ。
以前豚肉のコロッケを牛肉と偽ってた会社が叩かれたけど別にその豚肉は腐ってなかったんだろ?
じゃあごめんなさいして安く売ればいいじゃん。
もし俺にただで送ってくれるんだったら喜んで受け取るけどよ。
食品の廃棄が出るよりずっとまし。


なんか神経質すぎて供給側も自衛をせざるを得なくなってるし余計な手間になるし
ああほんとクソみてぇ。



DSC_1552.jpg

テーマ:気になったモノ - ジャンル:ブログ


顧客満足って何なんでしょうね
ところで聞きたいのですがみんなお歳暮っていまだにあげたり受け取ったりしてますか?
たっ君は昔からそういうのやらないんで…
人にプレゼントをするときは旅行に行った時だけ、お土産のお菓子です。

別にお歳暮でなくてもいいかなと思っています。

で、このお歳暮とクリスマスのせいで佐川急便なんかが荷物がクソほど遅れて
たっ君が仕事の荷物が届かなくてイライラする羽目になるのです。
佐川のドライバーの人も悪くないし悪いのは佐川のシステムと
余裕を持って仕入れていないたっ君なのですが
それでもクロネコだと遅配はないです。
佐川の遅配が問題なのはそれまでは企業の仕事が多かったのに
いつの間にかクロネコがすでにやっている個人向けの宅急便のまねをしはじめたからです。
そのせいで細かい物量が増え、それを運ぶ人手が足りなくなっています。

僕はここに問題があると思います。

たとえば企業同士の運送だったら平日は常識的な時間内だったら会社に人がいるので
受け取りも確実と言うことが多いです。
ところが個人向けだと昼間誰もいなくて不在表で二度手間になります。
中には痴漢防止のためにわざと居留守であとから不在表を手に連絡してくる女性もいます。

仕事で昼間家にいないのも痴漢が怖いのもしょうがないのですが、(痴漢が怖いから居留守のは
ちょっと僕は納得できないですが)
ただそういった二度手間のリスクに対して佐川急便はクロネコに比べて
いつも効率が悪いような気がします。

今回のような問題を起こさないために僕らにできることがあるとするならば
お歳暮やクリスマスは早めに手配するとか、
僕も反省すべきところですが商品の仕入れを余裕を持ってするとか、
近所の店に同じものが売っているならそこで買うとか、
急がないものであればピークを避けたりする
そういう協力だと思います。

僕もクロネコなんかではピーク時期は前もって注文したり、急がないものであれば時期を避けたりします。

すでに佐川急便はamazonから撤退しましたがそれでもamazonや楽天のおてがるの注文方法から
なにも考えずにポチーして届くのが少しでも遅ければ烈火のごとく怒りだすわけです。
やっすい商品なのに。

今回佐川急便のドライバーが怒りにまかせて荷物を放り投げたのもわざわざそれを動画にとって
騒ぎを起こすのもどうかと思いました。
多分心に限界来ていたんでしょうね。
それで放り投げてしまったのです。

ブログで何度も提言していますが今の日本の顧客満足に対する考え方は
おかしいと思います。安い料金でどれだけの要求をしているのでしょう
たっ君はアメリカや中国や台湾からおもちゃや身の回り品を買いますが
とくにアメリカは商品の外装はどれもボコボコですよ?
カオルコさんの入ってた箱なんかかなりへこんでましたから。
DSC_1323.jpg
別にカオルコさんはビンテージ商品ではないですよ?
普通の現行品のバービーです。
それでもこのボロボロっぷり。
でもたっ君はおもちゃも生活用品もすぐに開封するので外装なんてどうでもいいのです。
それなのに日本人ってそんなことも知らないでちょっと外装が悪かっただけでも
大騒ぎして佐川急便や送り主の店に文句を言いますよね。
それが当然という態度ですよね。

もし佐川急便の人達がストライキしたらどうしますか?困るのは客なのにね。


明らかに要求とそれに対する代金の対価のバランスが崩れています。
やっぱりこういうのおかしいです。
片方がお金を受け取る側だからって奴隷根性のまま耐えないといけないのはやっぱり許せません。

というわけで必要な物があったらamazonや楽天じゃなくてたっ君株式会社で直接店頭で買いましょう!
ここなら確実に年中無休で開いてますし僕がいつも店頭にいますんで!
(これはお客さんからよく言われる。たっ君の店はいつ行ってもとりあえず開いてるから
助かる!って言われます)


テーマ:意見・つぶやき - ジャンル:ビジネス


仕事納めから年末正月までの期間が結構長い
ああ、12時が過ぎてしまった…
世間は今日が仕事納め。メーカーによっては27日の午前中までが最終出荷で
遅くまで頑張っている会社でも28日の午前中が最終だ。
その荷物が29日に着いたら年末年始は決まった在庫だけで仕事をやりくりしなければならないのだ。

普段たっ君の会社はいつも言っているが商品の注文は小切手や月払いでまとめて支払わない。
そんなことをすると混乱するし急にお金がなくなったら大変なことになるからだ。
経営者でありながら
『不渡りって何ですか?』
と質問したり、
手形と言う言葉を聞いて観光地のお土産屋に売っている将棋の駒の形をした通行手形と
お相撲さんの色紙くらいしか思い浮かばないたっ君は
電話やFAXで注文するときに先にその都度メーカーに現金を支払って送ってもらうので
毎回無理をしない程度にしか仕入れられない。
ところが大きな正月休みはメーカーも電話をかけても誰もいないので
前もって商品を余分に発注しないといけない。

去年は改装1年目で改装前に比べてお客さんがありえないほど少なかったから
年末に仕入れる商品も少しで済んだ。
でも今年はようやく1年たってからたっ君の店の認知が増えて以前のお客さん達が
集まるようになり、今月に入ってから少しずつ仕入れの回数が増えてきた。

それで年末に連日仕入れまくっていたのだがそれでもこれで商品が
足りるか心配になってきた。
昨日も年末用にと並べている商品がたっ君がまだごちゃごちゃと並べている途中で
売れてしまったからだ。
もちろん僕は嬉しいとても嬉しい反面計算間違いをした時のようなやばさを感じた。
そしたらたっ君と仲のいいメーカーの人(こないだ言ってた透析のおじさん)に
「だーかーらー何度も言ったのに!もっと余裕を持って仕入れてって」
と呆れられてしまった。

分かってる。

言いわけをするとあまり無理をすると後で大変なことになるので慎重になってしまう。
しかしたった今12時を過ぎてしまった。
もう新しく注文はできない。今日発注して明日届く最後の商品だけで正月までやりくりしなければならない。
待ってくれ、今日はまだ年末まで3日もあるぞ!意外と年末の仕事納めから正月までの期間は長いぞ!!
そのときにスヌーピーが
『配られたカードで勝負するっきゃないのさ』
と言っていた言葉が頭に浮かんだ。
snoopy.jpg
つまりたっ君株式会社は今手元にある在庫だけで仕事をしなければならない。
まぁ在庫がなければ年明けの取り寄せでもOKになるように説明をしなければならなと言う意味だと
僕はとらえている。
…まぁやってみるよ。
さっき11時50分にメーカーに電話をかけて
『俺もう忘れ物ないよな?買い忘れはしてないよな?』
と真っ青になって確認していたたっ君がいる。
もともと不安の強い性格だからそうなっちゃう。
でもがんばるぞ。

テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ


対価交換の気概を見せろ
よく『見ず知らずの石油王が勝手に入金してくれないかな―』
とか
『空から3億円降ってこないかなー』
とかやたらと書いている人の多いこと。
以前は別にたっ君はなんとも思わなかったけどここ数カ月、
空から降ってこないかなーや宝くじで当てたいは別に何も思わないけど
『どこかの石油王が…』
とか
『どこかのお金持ちが…』
といった発言に対してはややいらっとするようになった。
以前はそんなことなかったのに。

でもそのいらっとする原因を自分で知りたい。
言うだけならタダなので好きに言わせてやればいいのにそれが
できなくて、
なぜいちいち他人の発言にたっ君がイライラしなければならないのか。

僕の『客観主義的思想』に何か関係があるのか。
たんに相手のことをせこいと思っているから嫌いなのではない。
なんでこんなにいらつくか理由があるはずだ…

ズバッと言おう。

こんなところで『どこかの石油王が…』なんて言っている人は仮にお金持ちから
お金をもらっても自分はそのお礼に何も返す気がない。その人に対して
何も貢献するつもりがはなからない。
これが僕は許せないのだ。
もし僕が仮に石油王がお金を渡してきたらその金額だけ、それが無理なら可能な限り僕の店の最高級の
商品を持って挨拶に伺う。


でないと僕は体がかゆくて耐えられない。
もらったものに対しては自分が考えうる可能な限りの対価を。

むしろ僕はどこかに金持ちがいて自社商品に興味を持ってくれていると聞けば飛んで行って
(ウン千万の仕事なら飛行機で現地へ直接向かってもいい!)
販売する気概はある。
これは対価と対価のビジネスだからだ。

これは僕が受け取る側でも常に思っていることである。
相手の一個人にたかってはいけないのである。

逆に僕が宝くじや生活保護に腹が立たないのはこのためである。
お金を出す相手が国や自治体なので一つのシステムとして完成しているので
直接個人がたかられるわけではない。
自分が宝くじの当選者の肥やしになりたくなかったら宝くじは初めから買わないことだ。




僕は子供の頃、幼稚園で今でも忘れられないくらいクソみたいな絵本を読み聞かせされた。
今でも納得がいかない。
何かの動物のお母さんが買い物で野菜や果物を買いこんで家に持って帰る途中だった。
そこへ小動物の子供(もちろん食べ物を運んでいるお母さんとは何の関係もない通りすがり)
が現れて勝手に背負っている袋の中に入ってしまって中の
野菜や果物を全部食べ切ってしまう。
ところが背負っているお母さんは小動物の体重のせいで中身が減って、ついにはなくなってしまった
ことに気づかない。
やっと家に到着してそのお母さんが袋から『ドヤ顔で』小動物が出てきたことと食べ物がなくなっている
ことに気が付くのだがそのときに相手になんの叱責も請求もしないというオチに当時5歳の僕は腹が立った。
こんなものが絵本として成立していいのか。
本当に胸糞が悪くて
金も払わずに謝罪もせずに勝手に人の袋に入り込んでおいて人の物を食らってドヤ顔などと言うあさましい
奴がいたら引きずり出して叩きのめしてやる、と当時5歳の僕は心からそう思っていた。



大人になった僕もこんな小動物がいたらお前が食った分の代金を請求するべきだと思ったし
謝るなりお金を払うなりしないと絶対許せねぇと思う。
少なくともこの盗み食い小動物の親がいたらそいつが代わりに謝罪するか弁済するべきだとも
考えていた。

一方的に施しを受けていて何も返さない。謝罪もしない。最悪だ。
反省する様子も悪びれもしないその根性が許せない。
大体この小動物は今この果物を食べなくても飢え死にしそうな雰囲気でもなかった。
当時5歳の僕のはらわた煮えくり返る怒りは今でも覚えている。
この怒りは小動物に対してのみではない、ほいほいと許してしまった方にも向けられる。
代金を損してしまったしこの動物のお母さんには家族がいるはずだから本来ならその野菜や果物は
その動物のお母さんの夫や子供達が食べるものだった。
動物のお母さんの安易な優しさで自分の家族に迷惑がかかってしまう。
また買えばいいと思うがそのお金だってお母さん1人で稼いだものではないかもしれない。
せめてこの小動物が食べ物を食べてしまったお詫び、というかお礼として
このお母さんの家の家事を手伝うとか
子守りをするとか言うオチが欲しかった。そんなオチでもあればたっ君も気にならなかったことだろう。



僕が子供の頃から万引きをしようと絶対に思わないのもそのためだ。
代金を支払わずに商品を持って行くなど最も軽蔑されるべき行いだ。
一方的に自分の身勝手で相手に迷惑をかけている。


万引きではなくても誰かに何かを必要以上にたかるのはみっともない。
『私がパイを焼けば私が食べるべきだろう。
でもパイを分けてほしかったら対価を払えば分けてあげるよ』
という考えを支持しまくる僕には人に物をたかる相手も許さないがそれを許してしまうやつがいたら
それに対しても腹が立つのだ。


だから僕は自分は何も返さない、返せないのにもらってばかりで当然と思ったり
するその精神が許せないのだ。
たとえしょぼくてもいい。
なにか対価を返さないと。
たとえば
自分は何もできないけれど
もしお金をくれたら自分の1番得意なおいしい料理をたべさせたいとか、
飲みに行ったときに代わりに車を運転してあげますよとか、
買い物を手伝ってあげますよとか、
しょぼくてもなにかお礼をしたいなーという気持ちがある意思表示ぐらいはしましょうよ。
お礼の内容はしょぼくてもいい。肩たたき券でもいいんだ。
ようはそういう気概が大事ってこと。
121816.gif


>>時雨さん
ありがとうございます。
いやー、盛りあがりましたよ。
ここのケーキは味も好評で絵が上手だし
色々対応もしてくれるのでお勧めです。

テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ


ケーキ!ケーキ!ケーキ!
今年もお誕生日会は去年と同じホテルの同じバイキングの店になりました。
たっ君の誕生日会はここ6,7年はずっと料理の内容は中華だろうが焼肉だろうがバイキングが必須条件で,
去年のホテルのバイキングがそこそこなのあるホテルなのに安い+洋食・中華・イタリアンと色々食べられる内容
+ソフトドリンクは無料という好条件なので今年もそこにしました。
で,食後は場所を変えて,というかたっ君の家でケーキタイムです。
さて,皆様も気になっていらっしゃるでしょう,今年のたっ君のバースディケーキは。
知らない人のために説明すると,たっ君の誕生日会のケーキは毎年その年にたっ君が1番はまった
キャラクターのケーキになります。
今年も毎年同じお店で作ってもらいました。
色んなキャラケーキ屋さんが日本にはありますがあちこち探すより
いつも決まったところで頼んだ方がいいしここのケーキは食べる人達にも評判はいいから
なおさら他のケーキ屋さんでできません。
ここのケーキだと一瞬にしてケーキがなくなってしまうんです。

んでは。
CIMG0060_2016122623205217e.jpg

CIMG0066_20161226232051b43.jpg

トランスフォーマーアドベンチャーのスタースクリームです!
僕がケーキを頼むときにむちゃくちゃむかつく顔に書いてね!と頼んだら本当にその通りにしてくれました。
見て下さい,スタースクリームらしい顔でしょう。
実はこのバースディケーキを作ってもらうときにあるエピソードがあったのです。
たっ君はトランスフォーマーアドベンチャーでスタースクリームが僕の誕生日までに登場してくれることを
ずっと祈っていました。
できればトランスフォーマーアドベンチャーのスタースクリームでケーキを作りたかったのです。
いつものケーキ屋さんにケーキを頼むときは12月の初旬なのですが,11月下旬になってもスタースクリームが
登場する気配はないです。あきらめかけていると…12/2の放送の予告編で一瞬だけスタースクリームが
出てきました。
これは…スタースクリームのケーキを作ってもらえるかも?
そこでたっ君は放送終了後すぐに受話器を手にとっていつものケーキ屋さんに電話をしてキャラが来週登場になること,
先に入金だけ済ませるので来週のこの日のこの時間までデザイン画像は待ってほしいと言ったら
ケーキ屋さんはクリスマス中の忙しい時期であるにもかかわらず『慌てなくて大丈夫,来週にデザインを送ってくれても
十分間に合うからね。入金もそのときにしてね』と言ってくれました。
それで僕はほっとして翌週,トランスフォーマーアドベンチャーのスタースクリーム初登場の放送終了後
急いでスクリーンショットを撮ってケーキ屋さんに連絡したのです。

そしたらちゃんと作ってくれました。
クリスマス時期の忙しい時期にギリギリまで待ってくれたケーキ屋さんに感謝です。
そして誕生日ケーキの時期に間に合うようにスタースクリーム登場回を
偶然とはいえ放送してくれた
アニマックスさんとタカラにも感謝です。

あとこのケーキ屋さんはピンクの好きなたっ君のためにろうそくを全部ピンクにしてくれました。
それと今年はケーキ屋さんからも誕生日プレゼントをもらっちゃいました。
よかったら食べてねとお店のカスタードクリームのケーキが1個入っていたのです。


やっぱり他のケーキ屋さんで頼むことはできないなぁ!

テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ


祝たっ君スクリームお誕生日記念
本日12月26日はディセプティコンの航空参謀にして地球最強のステルス戦闘機たっ君スクリームの
誕生日です。
1226163.gif

いくつになったのかは聞かないように。
たっ君は毎年9歳の誕生日を迎えるのでそれでいいのです。
余計な勘繰りはしないように。
というわけで誕生日記念としてA10のコピペ(コピペというか叙事詩のようになっている)
のたっ君verを作ってみました。
まずA10の有名なのがこれ。
『~今日もA-10学校に朝が来た~

「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して『バルカン砲』と抜かしやがったため
7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
曳航弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30㍉なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20㍉だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く!F-16より強く!F-111より強く!どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!!ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

我等空軍攻撃機!機銃上等!ミサイル上等!被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)』

で,作ってみたたっ君verがこれ。



~今日も基地に朝が来た~
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!にわか臭いガーリー系っぽい奴ら共がたっ君スクリームのボンネットを指して『赤ちゃんの帽子』と抜かしやがったため
アムラームキックを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、高高度で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
J20を紙飛行機程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがボンネットを知らないガーリー系でも青文字系は青文字系だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではたっ君スクリーム訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――たっ君スクリームに乗るためだ!!
何のためにたっ君スクリームに乗るんだ!?
――ハエを叩き落とすためだ!!
たっ君スクリームは何故飛ぶんだ!?
――アムラームを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――BVRからのアムラーム!!!
たっ君スクリームのイメージカラーは何故ピンクなんだ!?
――敵の血や肉片がかかっても目立たないからだ!!
ステルスとは何だ!?
――撃つまで気付かれず、撃った後は即帰投!!
たっ君スクリームとは何だ!?
――フランカーより強く!ユーロファイターより強く!トーネードより強く!どれよりも重い!!
たっ君スクリーム乗りが食うものは!?
――食べ放題牛角コース3580円ソフトドリンク飲み放題付きと追加の黒毛和牛上カルビ!!
シーザーサラダと牛角アイスを食うのは誰だ!?
――なんちゃってステルスのユーロファイター!!金属疲労で亀裂が走る!!
お前の兄貴は誰だ!?
――イラク空軍殺しのF15(A/C型)!!欧州機とは気合いが違うッ!!

我等ステルス戦闘機!AA Gun上等!SAM上等!スホーイが怖くて空が飛べるか!!(×3回)



なかなかたっ君らしいでしょ?
というわけで毎年12/26はみんなでたっ君スクリーム訓を唱和してこの動画を
見ましょう。たっ君のことが分かる,簡潔にまとめてあるプロフィール動画です。
編集もまとめ方も上手なのでおすすめです。


ケーキの写真はまたあとで載せますのでもうしばらくお待ちください。


>>みみさん
さっそくお祝いありがとうございます。
これからもたっ君のブログはいろんなことをテーマにしてしゃべろうと思います。
まーたんそんなに寒そうですか?
いやー,でもやっぱりまーたんはこうじゃねぇと。
俊彦ちゃんはサンタ服よりトナカイの方が絶対似合います。

テーマ:ごあいさつ - ジャンル:ブログ


happy christmas
今日はクリスマスイヴです。
皆さんは何本チキンを食いましたか?
たっ君ちのクリスマスイブはケンタッキーのパーティバーレルとスーパーの半額ローストチキンの山,
ローストビーフに鮭のお刺身にスジャータの野菜のポタージュが基本です。
ケーキは今年はバナナと生クリームのケーキでした。

クリスマスに外食するとえらい目に遭います。
どこも混雑するしクリスマス料理でお高くなります。
イブだけはなるべく家で食うようにしないと。

今後はスーパーは年末とお正月までこれから毎日ローストチキンを作るので
年末までは誕生日以外は毎日半額ローストチキンを食べることになります。
不満はありません。

122416.gif

ということで今日はクリスマスなのですが2日後の年に1度のスペシャルデーも皆さんお忘れなくね!

テーマ:ごあいさつ - ジャンル:ブログ


たっ君ウルトラマンオーブで感動しまくる
今日でウルトラマンオーブ最終回だった。
めっちゃすごかった。感動した。
やっぱりたっ君が見たいもの楽しいと思うものってこういうものだと思う。
爆風からナオミを守ったのがジャグラーだったのはびっくりして画面の前で声をあげた。
そしてロシアで爆発からナオミの御先祖様を助けたのもジャグラーだった。

ただ、僕はナオミの御先祖は実は生存してるんじゃないかと最初から気が付いていた。
だってナオミ母がひいおばあちゃんがーって話が出た時に『それってもしかしてあのときのロシア人?』
って気が付いてきっと事故の後あのロシア人のナターシャは理由は分からないけど
日本に永住したんだ。で、何代か後にナオミが生まれたと。
やっぱり僕の推理が当たってた。ただ誰がどうやってナターシャを助けたかは僕にも分からなくて
まさかあの場所にジャグラーがいて救出しているとは知らなかった。


転んだオーブに手を貸してくれるジャグラーマジかっけぇ!

1番好きなシーンはオーブがジャグラーを『馬鹿野郎!』と言わんばかりにぶん殴って
いきなり抱きしめて『ありがとう』と言ったこと。
このシーン最高に好きだし、感動したし、ぶん殴ってから抱きしめるまでがあまりの一瞬でびっくりした。

いいよ!いいよ!オーブもジャグラーも!

最高の最終回だった!
おいしいところは全部渋川さん天使が持って行っちゃったけど。
ただやっぱりこういうときの表情はしんごちゃん最高だわ。ずば抜けたプロ感。

…これほとんど主役ウルトラマンよりジャグラーよね?
しかも本当にネタバレになるけどしっかり生存してたし。
もしかしたらオーブもジャグラーに当たらないように光線撃ったのかもしれない。
だってジャグラーが『俺ごとうて!』って言ったときにオーブの決断すごく速かったもん。
どうにかジャグラーから外れる方法を考えてやったんじゃないかな。


というかこれ続編見たい!早くみたい!今すぐに!
続きは映画で!つまり入場券払って見てね!だってさ。
んもぅ、円谷さんのいじわる!
ちゃんとお金を払ってDVDレンタルで見るからね!

むさくるしいバトルに分かりやすいストーリー、そして輪をかけたようにむさくるしい男の友情!
登場人物は少なめでムカつくやつや意地悪なやつが少ない!
たっ君が見たいコンテンツってこういうものに限られるんだよね。

たっ君にとって感動するとはこういうこと。
決してかわいそうな話をえんえんと見たりするものではない。
熱い展開に興奮して歓声を上げるのがたっ君の感動と呼べる奴だ。

登場してから本当にずっと魅力的なキャラだったよ。オーブもジャグラーも。
sspの人達も。
いつも書いてるけど登場人物にムカつくやつが1人もいないってたっ君がアニメやゲーム
に対して1番大事な条件なのよ。
RPGでも1人でもクソウザい奴がいると絶対テンション下がるもん。

ウルトラマンオーブはまちがいなくメビウスの故郷のない男を除くすべての平成ウルトラマンの中で
最高のシリーズとなりました。

これでたっ君の見るテレビ番組が全て終わってしまう?
そうですね、トランスフォーマーアドベンチャーもしばらくお休みですしMrビーンも…。
でも1月7日からウルトラマンゼロの新シリーズがスタートしますよ。

おん楽しみに!
1224161.jpg


テーマ:ウルトラマン - ジャンル:サブカル


遠慮はいらないよ
たっ君は毎日汚したり散らかしたり失敗したり迷惑をかけることが多くて
しんどいです。
今日もインクを大量にこぼしててもテーブルもめちゃくちゃになってしまいました。
どうしてこんなに不器用なの
どうしてこんなにタイミングが悪いの
どうしてこんなに失敗するの
本当に嫌になります。

商品の入荷状況の把握が間違っていたり
ラッピングの用意がちゃんとできてなかったり

いろいろがんばって失敗しないように準備や対策をしても他の部分でつまずいたりして
多分僕以外にも多くの発達障害の人達が自分の無力さに嘆いていることでしょう。
でもこんなんで負けちゃだめです。


嫌になったからと言って仕事をやめるわけにはいかないのでどうにかこうにか
生きなければならないのです。

よしっ、元気出すぞ!
僕は生きるのをあきらめない。

今日僕が学んだのは失敗してもお客さんやメーカーの人とたくさん対話をすること。
言いわけをするんじゃなくて状況をたくさん話すこと。
そうやって風通しを良くしていきます。
全ては学びとその後の工夫です。
おちこんでいる暇はないはずなんです。


そうそう、こないだ言われました。
FPSがこんなに強いなら頭は悪くないはずだ
って。
たっ君は自慢じゃありませんが現実の世界でもゲームでもかくれんぼが
得意でとりわけステルスキル(スニークキルともいう)が得意です。
相手の動きを観察してパターンや対戦相手のくせを見てそこから死角を導き出し
一方的に撃つなり後ろに張り付いて殴るなどします。
これは相手が生身の人間でもCPUでも同じです。
卑怯者の戦法かもしれませんが勝てばいいのです。
たっ君に何をされたか分からずに(というかたっ君がそこにいたとも分からずに)撃たれた人も結構いると思います。


今やってるゲームも全ての敵がステルス可能のようで、
そーっと背後から張り付いてテイクダウン(首を絞めて気絶させる)を決める瞬間が最高に
楽しいです。


帽子取りゲームや鬼ごっこでもたっ君は体力がないので走り回らず地形を利用して
どこかに潜みます。
そして相手が近くに来たらそーっと後ろから捕まえます。
このやり方でやっていたら幼稚園の先生にすごく怒られたのを覚えています。
僕にしてみれば鬼ごっこをしようと言ったのは先生で僕はやりたくないけど
鬼ごっこも幼稚園児の業務なので参加しただけです。


先生が怒るのはおかしいです。
それだったら鬼ごっこや帽子取りの敷地の範囲を決めればいいのです。
何も決めなかったということはたっ君は広い敷地のどこにでも身をひそめることができます。
それがダメだというのなら
体力がなくて長時間走れない僕は黙って負けとけと言うのでしょうか。
それってゲームとして面白いですか?
足が速くて体力のある子は楽しいですがそうじゃない子はつまらないですよね?

だからたっ君は自分で工夫をしただけなのに…。

まぁ怒られたからと言って方針を変えることはありませんけど。
その後も帽子取りでベンチの下に隠れていきなり手を伸ばして帽子を取ったりして
たっ君は小学校高学年になっても残虐非道の限りを尽くしていました。
そんなんだからいじめられる?いやいや運動の苦手な僕をいじめてきたり狙ってくるから
身を守っているだけですよ。
いじめてくるやつから黙っていじめられとけっていうのもおかしいですよ。

そういうのって自分が相手の機体にミサイル誘導の赤外線を当ててきといて
身を守るために相手がフレアをまいたら黙って撃たれとけと言わんばかりに
抗議をしてきた人民解放軍と同じですよ。
言ってることめちゃくちゃです。

だから発達障害のある人、失敗多くても工夫をしたり相手と話を繰り返すことで
うまく乗り越えていきましょう。
遠慮はいらないですよ!
hs151.jpg


テーマ:ぃえ−ヽ(*´▽`*)ノ−いv - ジャンル:ブログ


たっ君の好きな空間は…
今日のトラックバックテーマはたっ君の好きな空間について考えてみた。
たっ君は基本ひきこもりの逆なのでしょっちゅう外を歩いたり旅行をしていたいので
普通の人と違って家の中じゃないことが多い。

○1番に思いついたのがヨドバシカメラ梅田店
ここに来ればおもちゃもゲームも売ってるし大好きな中華も好きなだけ食べられる。
たっ君にとって天国のような場所。

○サンリオピューロランド
たっ君が行くのは平日の昼間が多いのでわりとすいていて独特のゆるーい雰囲気が好き。
あの空気にはまってしまうと中毒になる。リピーターになれるよ。
ショーが圧巻。着ぐるみよりもアクロバットの人の方に目が行ってしまう。


○ちょっと遠いけど鴨川シーワールドのシャチのプールの前
たっ君は都内に出てくるたびに1日は必ずシーワールドで過ごす時間をとりたい。
たとえ片道2時間でも。
ショーを見るのも好きだけど何もしていないシャチとガラス越しに一緒に過ごすのが好き。
なんたってたっ君の先祖だからね。でも「この動物が好き!」というのは相手にも伝わることが多いよね。
たとえば犬嫌いのたっ君には犬がよってこない。
でもたっ君は爬虫類が好きでニシキ蛇をなでようとすると蛇は嫌がらずじっとなでさせてくれるんだ。
イルカなんかも僕が近くに行くとスパイホッピングをして顔を近づけてときどき水を吹きかけてくる。
シャチも同じでたっ君がガラス越に座っていたりガラスに顔をくっつけるとシャチが寄ってくる。
好きって気持ちは伝わる。
ちょうどこないだはシロイルカのプールが閉まっていたのでたっ君はほぼ開園後から閉園時間の
バスの時間までずっとシャチのプールにいました。
食事もシャチのプールの地下レストランでシャチと一緒に食べます。
あと。みんなへ配るお土産も都内のデパートでなくてここでばっかり買うのですがここの水族館はグッズのセンスもいいです。


○どこでもいいので屋外プール。
夏の屋外プールはいつでもどこでも最高。
何時間だって泳いでいられる。ウォータースライダーがあると文句はない。



…もっと身近な場所なら

○最近やよい軒が混雑してうざくなっているので
たっ君が週の半分は食べている中国人経営の店。
いわゆる最近はやりのコンビニの跡地によくあるようなアレ。
多い。安い。そしてうまい。いわゆるたっ君の向けの薄味。
多分普通の人には量が多すぎるし味が薄すぎると感じるだろう。
そしてデカイ施設の中にあるので駐車場が広いのでたっ君が車で来やすい。
ラーメンは大盛りはすべて無料で,定食はライススープ漬物おかわり自由の上に
差額200円でミニラーメンが付くのだが普通そういう場合にミニラーメンを付けてもらうと
もともとついている定食の卵スープは省くのが普通だがこの店では卵スープも一緒に
添えてくれる。
店内は同じ施設内の普通の日本人の店より清潔で明るく,
ごちゃごちゃしてなくて静か。お店の人は日本語は片言だがみんなニコニコ
してきもちがいい。

○セール中のビブレ。
あれもこれも割引。
たまにとんでもないものが安くなっていることがある。
必要な物を必要なだけ。無駄遣いはしないよ。

○航空会社のラウンジ。
たまに2万円とか4万円の差額でビジネスシートが乗れるパックのときは必ずそうしてもらうのだが
そのときに航空会社のラウンジが使える。そういうときは速めに税関を通ってラウンジで過ごす。
ゲームが充電できるしドリンクバーがあったり,おむすびやおかずが食べ放題。
最後はジュースは持参の水筒に満タンに詰め,おむすびはこっそりリュックに入れる。いわゆる増槽。
だって機内食まずいんだもん。


○夏祭りやお正月の神社の夜店。
おいしいものや楽しい物がたくさん売っている。
まるでたっ君のための商店街。
あの最高に楽しいままごと屋さんは今はもうどこにもないけれど…。

○海外のトイザらスやとにかくおもちゃ屋さん
たっ君の見たことないおもちゃがたくさん過ぎてワクワクする。
こうなると興奮してしまって走り回って危ないので落ち着こうな。
(興奮して走り回って危なっかしいのは日本のトイザらスにいても同じ)
やっぱりたっ君にはおもちゃが最高!なのだ。

そして誰よりも何よりも。
○俊彦ちゃんとまーたんがいる場所ならどこだってそこは僕の最高の空間になる。
当然だろ?
俊彦ちゃん関係だと好きな曲やってくれると嬉しいし
まーたんだとうねうねバラード多いと嬉しい。
これが1番だね。

その次が…やっぱりヨドバシかなぁ?


lm671.jpg

テーマ:FC2トラックバックテーマ - ジャンル:ブログ


たっ君には日本語が難しい
今日たっ君は誕生日プレゼントをもらった。
もらったのはサンリオのシナモンロールの可愛い封筒だ。
で、くれるときに
『紙だけですけど、中身はないよ』
と言ったので僕は
『この可愛い封筒がプレゼントなのかな』
と思った。
この可愛い封筒を使ってまーたんに何か手紙を出そうかなと思って
その人が帰った後封筒を触ると封筒封がしてあって
『あれ?これ使用済みじゃん!』
と思って引っ張ると中に1000円札が3枚も入ってた!
くれた人は『中身はないよ』って言ってたけど中身ちゃんと入ってるじゃん!
と思った。
ちゃんと気を付けないとこの中に3000円入れたまままーたんに手紙を出すところだった!
『お小遣いやんけ!これでマイメロのマフラー買うけん!』
ってことになって大損をこくところだった。

『これはお祝いのお金が入ってるよ』
って説明してくれないとたっ君びっくりしちゃうよ!

日本語って難しい。

そしてくれた人にお金をいただいたこと、ちゃんとお礼を言わなくちゃ。
実はきっかけはこう。

その人は僕の店の常連さんで売り上げが少ない日もよくきてくれるのでお客さんの誕生日に
プレゼントをあげようと思っていた。以前からお客さんはことあるたびにもうすぐ誕生日と言っていたので。

でも何をあげていいか分からないしそのお客さんは
煙草とビールが好きだった。
生活していて煙草代とビール代が1番つらい。でもやめたりへらしたりはできないとも。
煙草は銘柄が分からなかったしそもそも煙草の買い方が分からない。
それでいつも飲んでいるビールの箱がお客さんの車のトランクに毎回山積みになっていたので
銘柄を覚えてドラッグストアで同じものを何本か買ってきてそれをそのお客さんの好きそうな
綺麗な色のラッピング袋とリボンで包んで渡した。
そしたらすごく感動してくれて僕の誕生日を聞いてきたので正直に答えたら
今日、プレゼントを持ってきてくれたのだ。
嬉しい反面ちゃんとお礼を言わないとまずかったかなと思ったりしてる。

ちゃんと『紙だけ』とか『中身はない』と言わないで
『中身はお祝いだよ』と言ってくれないとたっ君は本当に封筒がプレゼントだと
思ってしまうよ。

hs21.jpg




テーマ:アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル:心と身体


やってみせんべい
あまりに胸糞が悪いブログが多すぎるのでたっ君が反発したい。
自分がやりたいことに向かって努力しているのにその目標があまりにも大きすぎて
なかなか思ったように実現しないことってあるよな。
それにたいしてあなたはそれに向いてないです。かなえられないんです運命なんです。
人生は長くないんですから突飛もないことはやらないように。
って言ってくるやつ何?
ほーん、じゃあお前はモブのジムで一生終われや。
苦労は少なくてもいいし安定した『幸せ』がもらえる代わりにガンダムにはなれねぇぞ。

僕の周りはこういう大人ばかりだから本当にむかっ腹がたつんだよね。
だけど聞いてくれ、俺は周りの大人が無謀だよ!と言う銀行のローンをこの年齢で返済したし
もうやめとけよ!と言われるなら店の改装に踏み切り、ボロボロの中1年半待ってようやく商売らしくなってきた。
ここ数年で本当に俺はこれらの実績を少しずつ作りだすという変化が訪れた。
それまでの長ーい間は本当に苦しかった。

これでもお前らと同じように妥協点や落とし所ばかり見つけて生きて行けって言うの?

人生は長くないから向いてない努力をしてもしょうがないかって?
いや、俺みたいに長い期間死にそうになっても我慢して没頭していたらある日突然数年でポーンと変化する
こともあるから年数なんて問題じゃない。


別に一流アスリートになるとかウルトラマンに変身したいとか
6億円宝くじで当てたいとか全盲だけどタクシー運転手になりたいとか
そんなんじゃない限りそれ以外のことはいつだってどこだってどうにでもできるだろ。

そしたらこないだあることを言った人がいて俺は思わず膝を叩いたね。
『世の中には幸福になりたい人と
成功したい人の2種類の人間がいる』
って。
どちらが優れているとかそういうのはない。
ただ、どっちの考えをしているかで物の考え方が違うってこと。
だから決して分かり合えない。

もちろんたっ君は『幸福うんぬんよりも成功したいタイプ』。
成功って言うか『勝ちたいタイプ』。
そのためには死にそうになろうがえらいめにあおうが全く問題なしだし
どんなに追い詰められてもなぜか反省したりうつ病にもならない。
傲慢なんだね。
いうことをきかないから学校でどんなに折檻されても謝らなかったし間違ってないと
思ってたら反省なんてするわけないからそういったあつかましい性格のおかげで
俺は不登校にもひきこもりにもうつ病にもならないわけ。
それだけならいい。


僕が腹を立てていることはそうやって必死に頑張って実際に少しずつ実績を出しながら
がんばろうとしている人に『その努力は無駄です』とか『頑張るエネルギーを間違ってない?』
とか声かけんな。
実際に少しずつそいつは行動してるんだからどうにかなるんだよ。というかどうにかするんだよ。
そいつが命をかけて戦っているときにそれを否定したり余計なアドバイスすることは
そいつの命を否定することなんだよ。クソみてぇなことすんなよ。
こんなクソみてぇなことしてる奴がセラピストだのヒーラーだの言ってるの見るとむなくそ悪いし
へどが出る。
あるいは失敗するのを見たくないとか心配するくらいなら距離をおけ。その方が頑張ってる奴の
ためにもなるぜ。


そしてがんばって実際に行動をしてるやつ。まわりから努力が無駄だの才能がないからやめた方がいい
と言われてもいちいちへこたれんな。耳なんか傾けなくていい。
そんなんでいちいちへこたれていいようなほどお前のやりたいことってお前の人生で
優先度は高くないの?
そうじゃないだろ、お前の命がかかった目標だろ。
こんな程度で負けんな。
お前のやりたいことをやってみせろや。
122016.jpg



さすがに久しぶりにふざけんな!と思ったので書かせてもらったよ。
あーすっきりした。

テーマ:楽しく生きよう! - ジャンル:心と身体


2カ月ぶりにフォトドラマ更新
もうすっかりたっ君のサイトがフォトドラマがメインだと言うことを忘れている人がほとんど
ではないだろうか。
すみません,やっとフォトドラマ更新しました。
すまんね。
hs203.jpg
1年半苦しんで仕事がわずかなりに落ち着いてきてやっとそれら目を向ける余裕ができたのか。そんな気がします。
ただ,いつも約束している通りどんなに休みが長くてもフォトドラマは一生続けるから。
忘れないでいてくれよ。



http://takamiygiselle.xxxxxxxx.jp/

テーマ:スーパードルフィー - ジャンル:趣味・実用


社会主義への不条理性、そして資本主義社会の中の生活保護について
たっ君は社会主義の富の再分配の不条理性を幼稚園の年中のぶどう狩りにして覚えた。
たっ君は当時から作業好きの子供だったのでこういうときは年少時代から年長時代までせっせと働いた。
さぼることなくブドウをとった。大きい物、色のいい物、よさげなものを選びせっせと働いた。
自分がとったブドウは自分で食べられることができるがそれ以外はひとまとめに集めることになっていた。
さて、幼稚園に帰って来て解散となるときにお土産のブドウが保護者に手渡される。
みんな同じ大きさの箱に同じ量だけのブドウが入っていて新聞紙でくるんだ上にビニールひもで縛ってある。
まるで酔っ払いのお土産のような形をしている。
おふくろが幼稚園先生から受け取ったブドウの包みを見て僕は内心憤慨した。
必死に時間いっぱい走り回って吟味をしてブドウを収穫しても、さぼって食べてばかりしゃべってばかり
いた奴と受け取るブドウの量は同じなのだ。
僕は幼稚園の時点でこの不条理に心から憤慨していた。


では秋のイモ掘りはどうか。
イモ掘りは各家庭ごとにビニール袋を持参して取った分は取っただけ持ち帰ることができる。
たっ君はおふくろにビニールを余分に持たせてもらい、
大量に大きな芋を狙って掘りまくった。
これらはすべて僕の取り分となるので僕は毎年イモ掘りにはとても満足していた。

潮干狩りも同様で、
僕は無駄話などせずとにかく家族分のみそ汁の具を稼がねばなるまいと
あさりを掘りまくって持ち帰っていた。


僕にとって幼稚園のぶどう狩りやイモ掘り、潮干狩りとは労働の概念がないなりにも
食料を手に入れるという行為であり、ブドウも貝もさつまいも自分が額に汗して手に入れた苦労の対価
という考えがあった。
ところがブドウはすべて集められ、さぼったものにも同様に配られる。
自分がとったブドウはすべて自分が取得することはできなくても
一度すべて集めたうえで
割合からたっ君は余分にブドウを受け取ることができるというシステムでもいいはずだ。
要するにさぼったものにも額に汗してハサミを片手に走り回ったたっ君にもブドウは均一に
再配布される。
これが許せなかったのだ。
まぁ大人の事情を考えればぶどう狩りの入場料は同じなのでそういうことになってしまうかも
しれないのだが…しかし当時の僕はそんなこと聞いちゃいない。聞いちゃいないので
僕が憤慨した時点で言葉を濁さず説明してほしかったが。

中学になって資本主義と社会主義という言葉を知った。
その富の配分方法について授業を聴いていたとき僕は社会主義と言うのは
あの非常に不条理極まりないぶどう狩りであり、
資本主義とは取り放題のイモ掘りだと気付いた。

世界で社会主義の有名な国が北朝鮮や旧ソビエト、キューバ、ベトナム、中国あたり
で非常に少数だったことからやはり労働の生産性としては効率が悪いものとみなされているのでは
と思った。
だったら資本主義が完全なよくできたシステムなのかというとそれもあやしい。
僕は資本主義についてもいくつかのパターンがあり、ひどいものと僕が納得いける
ものと両方がある。
イモ掘りの話を戻そう。
たっ君が必死こいてイモを回収していても他の子供達が土に触るのが嫌だからと
働かなくなる。別にたっ君は自分の持ち帰るイモが増えればそれでいいのだからいちいち
気にはしていないが、もしたっ君が全ての芋を掘りつくしてしまって、他の子供達が
持ち帰るイモがほとんどなくなってしまった場合、たっ君にそのイモを分けろと言うだろう。
たっ君はこれもまた許せないのだ。
自分が収穫した物だけを持ち帰れと言っているのだ。
あまり働かなかったので少ししか対価を得られないものに対してイモをたくさん持っている
ものがイモを分けてやらなければならない空気を作る。
これを僕は『ノブレスオブリージュの強制』と呼ぶ。
これは資本主義が作り出した弊害である。
これは僕がノブレスオブリージュを全否定しているのではなくむしろ好ましい好意だと思っているが
イモを持っているものが持っていないものに分けてやるかどうかは持っている側が
決めることであり、弱者保護や寄付や無償の奉仕は外野や受け取る側が
持っているものに対して圧力をかけていいものではないのである。
このあたりの僕の考えはべリアルアットシーに出てきたラプチャーのライアンの学校でのライアンの
『私がパイを焼けば私が食べるべきだろう』
と言う発言と帰結する。
僕もこんなことならあの給食室に『the re is no free lunch』の文字が書かれているライアンの
学校に通いたかった。
自分が得た対価をどう処分するかはその人が決めればいい。


ここまで書くと僕が日本の生活保護システムを否定しているように聞こえると思うが
過去のブログから読んでもらえば分かると思うが僕はむしろ今の日本の相対的貧困数の
多さは必ず是正されねばならないし、困っている人は生活保護を積極的に受けるべき
だという見解だ。
それはなぜか。
社会と言うイモ畑はあまりにも広大だ。
少数が頑張ったところで生産性は上がらない。全員が分業して頑張ってもらわなければ
とても労働力が足りない。
それなのに空腹だったり震災で財産を失ったり
けがで働けないものが出てくるとさらに生産性が低下する。
そこで事情があって働けないものに一時的にイモを分けて食わせてやることで
治療なり生活再建なりしてもらって再び働けるようになってもらう。
僕は生活保護システムをそういうものとしてとらえている。老齢年金ではなく、
あくまで再び労働に戻ってくるためのつなぎである。

逆に一切の生活保護システムを停止し手当たりしだい貧困者を切り捨てていけば
その人が野垂れ死にするだけなので、生活再建して再び労働に戻ることがなくなるので社会の生産力は
あっという間に落ちてしまう。
社会の全体の生産力の低下はもともと真面目に働いて対価をもらっていた物に対しても
経済不況という形で弊害を及ぼす。
物が売れなくなったり仕事がなくなったりする。
誰も楽しくないし得をしないのだ。
さっきも言ったように『ノブレスオブリージュの強制』を避けるためにも個人に対して
寄付や奉仕を求めて頼むよりも国が仕切り役となって生活保護のシステムを作るしかない。
1218161.gif

テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済


ノームコアという言葉を知る
たっ君は今日、ノームコアという言葉を知った。
同じような服をたくさん持っていて毎日同じような服を着ている人のこと。

…ん?
たっ君も同じじゃね?

で、ノームコアの理由を言っているオバマ前大統領の言っていることが
たっ君と同じような感覚でびっくりした。
『仕事で決断することがたくさんあるから何を着ようかって言う決断くらい
なくしておきたい。だからベージュか青いスーツしか着ないよ』
だって。
たっ君もそういうところある。
angelic prettyの綿のワンピースかジャンパースカートに
baby the stars shine brightの
スムースニットのカットソー。
靴下が必要な時はmetamorphoseのハイソックス。
こればっかり。
特に何も考えないで着られる無地のピンクのジャンパースカートと
黒いレースのハイソックスは毎日服を洗濯機で洗濯するたっ君にとって
何枚あっても困らない。
無地ならオリプリと違って何にでも合わせられるし何より流行に関係なく
着られる。


もともと色に強いこだわりがあって服の色はこうこうでなきゃ落ち着かない!と言うのが1番であるけど
ロリータという身分である以上服が嫌いと言うわけではないし
ロリータ服と言うジャンルにおいてのこだわりは強いしそればっかり着ているがただ
どれを着るかを決めるのにそんなに時間をかけるのはダサいと思っている。
オリプリの発売日に行列ができているのにごちゃごちゃ悩むくらいなら
仕事やゲームのこと考える方に時間を使いたいだろ。
全てはこれ。

prettyの店長もたっ君がピンクしか着ないのを知っているのし実際そうなので
オリプリの行列でもたっ君の番は早い。たっ君が最初に必要な型と色を言うだけだ。
そしたら店長がその型のピンクを出す。たっ君お釣りが出ないように封筒を渡す。以上。
悩んだりごちゃごちゃする時間があるくらいならさっさと済ませてラーメンでも食いに行きたいだろ。

他に考えたいことややりたいことが多いから手間をかけたくないところには
かけないってこと。
ようはめんどくさがりの男ってだけなんだよね。
いろんな色や型の服を持ってるまーたんとは正反対。
まーたんは本当にいろんな色の服を着るのでお洋服やファッションのこと考えるの
大好きなんだなぁと思う。

ただたっ君の服を見てもらえれば分かるけどピンクと言っても
日によってはミルキーピンクだったりショッキングピンクだったりいろいろあるのにな…。
DSC_1415.jpg

テーマ:ファッション・コーディネート - ジャンル:ファッション・ブランド


人間と奴隷を分けるもの(バイオショック考察その4)
バイオショックの初代とべリアルアットシーはラプチャーの中のにぎやかな
館内放送を楽しむことができる。
その中で何度も聞いてもうずっと気になっている言葉がある。
『アンドリューライアンは聞いています。あなたは人ですか?奴隷ですか?』


短いセリフだけどものすごく僕の耳について離れない。
ライアンは人の定義を、奴隷の定義を、どう考えているのか?
まずこの聞き方だと人間と言うのは少なくとも生物学上ではなくて社会的に人間かと言うことだろう。
今日本に住んでいる日本人の僕達は自分のことを奴隷だと思っていないし1個人の
人間だと思っているだろう。
でも実際はどうだ?
社畜と呼ばれる会社の奴隷だったり虐待家族の奴隷だったり企業のトップだってクレームやお客さんからの
奴隷だったり。
日本のような横並び平民社会でも身分差は収入や年齢や性別によって生まれ、
常にあいつよりは上だの下だの騒いでいる。
みんな誰かの奴隷であり、支配者にもなる。
吉野家で偉そうな態度をしている客を見れば分かるよ。
この人は普段は誰にも奉仕していないのか?


さすがにこれは僕の極端な考えか?

ただ、ラプチャーの館内放送の口ぶりでは
そうならずとも奴隷ではない完全な1個人として人間として社会で生きることは可能だと
ライアンは言っているように思えた。

それはなんだろう?
困ったぞ。難しいぞ。
ところが最新作のべリアルアットシーの後編で最後の最後にライアンはヒントを出してくれた。
エンディングで煙草を吸いながらライアンのいう一言。
『人間は選択し、奴隷は従うのみ』
僕はこのヒントにはっとした。
そう、自分が相手に奉仕するかどうかは自分が決めることであり、自分の意思や命に
反してまで相手に奉仕したり言うことをきくことは奴隷であり全くバカらしい行為であると。

たとえば同じような厳しい労働条件の企業(ここであえてブラック企業という言葉は
使わない)に勤めていて
苦しいけれど何か魅力を感じるから自分の意思で頑張るというのも
健康に害を及ぼすので退職するというのも
どちらも間違ってはいないしその選択は尊重されるべきだ。
これが人間である。

やめたいのにやめられない我慢しなければとうじうじして続けていたり
逆に自分が絶対に続けたいのに周りがやめろ辞めろと言って流されて退職するのが
奴隷である。

人間に生まれたのなら自分の生き方くらい自分で選択しろ。
そしてその選択は尊重されなければならない。
僕は別に他者のために奉仕をするなと言っているのではない。
自分が納得して奉仕者になるのならそれは自分の意思となり、その人は奴隷ではない。

今は苦しいけど子供が大学に行くのでその資金を稼ぎたいので厳しい労働条件だがなんとしてもがんばる、
というのはその人の強い意思で尊重されるべきであり、その人は会社の奴隷でも家族の奴隷でもなく
一個の人間だ。
その人の選択がなされたからだ。

それが奴隷と人間の違いである。

インフィニットでフィンクトンに自分の意思で
働いていればその人は人間であるが、フィンクトンの労働条件は行き過ぎていて
どう考えても命や健康に危険があるものであり、ほぼ奴隷制度と変わらない。
そこから奴隷解放運動にも似たヴォックスポピュライが生まれたのであるが、
生まれた身分の枠にとらわれず
自分の意思で選択して自分の意思で働くという人間らしさを求めるという意志では
ライアンとデイジー・フィッツロイは右翼左翼関係なしに似ているのではないか。

僕はインフィニットをプレイ後べリアルアットシーをすぐに始めたが、
インフィニットのコロンビアの世界から数十年後のラプチャーに移行するわけであるが
ゲーム開始直後のラプチャーの街で最初に目に付いたのが
靴磨き屋である。
みなりの良さそうなの黒人男性の客を白人男性が靴磨きをしている。
この光景を見た時あまりの衝撃で僕はぽかんとした。
122016screen.jpg


こんな光景はコロンビアでは考えられなかった。
一体どういうことなのかと、僕はそこに近付いてよく調べようとすると
そのセレブ風の黒人に『あっちへ行け!』とえらそうにしっしっとされてしまった。
感じ悪い。
ただ、こういった光景がラプチャーでまかり通っている当たり前の現実とすると
デイジー・フィッツロイの言う『生まれた人種の枠にとらわれず自分の力と意思で
這い上がることも可能』ということが実現できていてそれがラプチャーに根付いているのだと思う。

あるいはコロンビアでは白人男性と黒人女性のカップルがいじめられていた。
これはコロンビアでは当然のことだったのだろう。
のちにこの2人は助けてくれてありがとうと生存していることが分かるが。
しかしラプチャーではみなりのいい白人男性の若者ときちんとしたドレスを着た黒人女性が
並んで仲良くベンチに座っている姿を確認できる。


こういった面ではライアンの統治するラプチャーを革新的だと思うし
何よりもデイジーのやろうとした遺志がきちんと引き継がれていて僕は個人的に好意的に見ている。



同時にライアンの言う、自分で選択することの重要性といういみで
セレブになるのもその人の選択、
靴磨きになるのもその人の選択、
ということが言える。


もっと深く掘り下げるならば
この白人男性の靴磨きは
自分の意思ではなく仕方なく流されて靴磨きをやっているのであれば奴隷であり、
自分の意思で選択し仕事に誇りを持って超一流のプロの靴磨きを目指しているのであれば人間である。
実際はどうなのか。
ただ靴磨きは黙々と働いていたし黒人の客にはしっしされているので知ることができない。
お店も綺麗な椅子が複数並んでこざっぱりしているし
できればこの人は事業主であり自分の意思で超一流のプライドを持っている人間だと思いたい。

生まれつきの人種や環境、今の仕事、そういったものに関係なく
自分はどう生きているか、それは今自分がそれを本当に自分の気持ちで選択できているのか、
それが人間と奴隷を分けるものだとライアンは言っているというのが僕の意見だ。

テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事


冬の食中毒について
たっ君はブログで何度か食中毒の話題をしてきましたが、食中毒はあったかい時だけ!
なんて思っていたら甘い!甘い!
冬には冬の食中毒があるのです!
と言うかここ数年は夏よりも冬の食中毒が多い。

先日12月だというのに富士の駐屯地の自衛隊員が350人も食中毒でノロになりました。
自衛隊の食中毒は夏にも80人規模で同じことがあったばかりです。
あの時は大腸菌でしたが…
どうして冬は寒いのに食中毒になるのか。
これは僕の素人考えですが…
冬のなると風邪をひきます。インフルエンザになります。ノロやロタに感染します。
そして感染した人が食べ物を調理したり配膳をしたり、
あるいは感染した人の家族がそういう仕事だった場合、感染者と同じトイレを
使ったりドアノブを触ったりしたら…?
吐しゃ物や下痢から空気感染したら?
菌を持ったまま調理場に入ってきたら?
たちまち菌の温床ですよ!
感染した人が何気なしに手袋をはめたまま鼻を触ってその手でたべものをこねくり回している
かもしれません。もちろん無意識だから咎めることはできません。


そしたら僕の推理通り、ウンコからノロが検出されたのが食べた人1050人当たり4人に対し、調理人は
70人のうち36人でした。
やはり調理した人の中に菌を持ちこんだ人がいて、ものすごいスピードで調理場に
感染していったのです。
保健所はサラダと刺身から、と言っていますが別に生野菜生魚でもやたらこねくり回す料理なんかは
危険です。

さらにノロでなくても冬は風邪をひいていたり寒さで体が弱っていて抵抗力が落ちているので
ちょっとしたことでもダメージを受けるのです。

こればっかりはどんなに体を鍛えていても元から感染源を絶たなければ
どうしようもないということは今回の自衛隊の食中毒事件が
示しました。
あきらかに僕達よりも体が頑健な自衛隊員がこれだけ発症するということは
根性や修行でどうにかなるものではないのです。

だからできることは今日は具合悪いなーと思ったら休んで下さい。調理場に来ないで下さい!
後で感染拡大して大騒ぎになって損失になるくらいなら見るからに具合の悪そうなやつや
いかにも風邪ひいてますな奴の1人や2人は休ませるか他の食べ物と関係ない作業をさせればいいんだし
家族に感染者がいる人も同様に。
外食産業や給食調理員のような人達は本当に気を付けてほしい。
自分が作ったお弁当を自分で食べて自己完結する問題ではないのだから。
ノロはo-157と違って命の危険性はあまりないけど感染力が強いし嘔吐と下痢の症状が
苦しいと思うのでね。
嘔吐がひどいと吐しゃ物がのどに詰まる危険性もあるの。
つまりウィルスが直接の原因でなくて命の危険がある事故が起こるのだ。



210px-Norwalk.jpg

テーマ:食に関するニュース - ジャンル:ニュース


ハード商品のコモディティ化とソフト商材のあやうさについて考えてみた
最近僕がブログを書いていると管理画面などに広告が出てくるのだが
その内容は商品をシンプルに売るのではなく、
お客さん側がお金を受け取ることができるようなサービスの広告がとても増えた。
こうすればお金を儲けられますというセミナーや競馬で儲けられる方法の商材
など。
これらが本当にお金をもたらしてくれるかはともかく、
たっ君のようなシンプルに商品を売ったりリフォームする業種に比べて
格段に勢力を伸ばしつつある。

こういった現象が起こる原因としてたとえば物を持たない人は服も家具も電気製品も
ない。エアコンもない。だからそういったものを販売すると持っていない人が買ってくれるので売れる。

ところがやがて全員がそれらのアイテムを持つようになるので別に珍しい物でもなくなって
バカ売れはしなくなる。
これをコモディ化というらしい。この言葉は先週初めて知ったがこういった現象は
つねに肌で感じていた。
物が売れなくなると今度は物でないそれも社会のニーズに合ったものを商材にして商売をするようになる。
それがなんでも屋さんだったりお掃除代行サービスだったりファミリーサポートだったり
介護サービスだったり資格勉強のテキスト屋だったりスマホのゲームアプリだったりする。
アフィリエイトもこれに含まれているだろう。

時代は物質的なもの、僕はこれをハード商材と名付けることにするが、ハード商材から
ソフト商材の台頭になって来ている。
それも1つの流れだし、必要な時に必要なサービスを有料で受けることは僕も日常で利用している。
ただ、僕がサービスを利用する場合、はっきりとそれらが僕の目的のままに働いてくれる
と確認した上で利用するのである。
しかし目的通りにサービスを提供してくれるどころかむしろ胡散臭いサービスも世の中にある。
この商材で勉強すればお金が儲かります!だのこの情報の通りにやれば働かなくても
自動的に収入が入りますだの、世の中自動的に元手もなく無償でお金を儲けさせてくれる手段など
そんなにあるはずがないしそんな方法をわざわざ他人に教えようなんて言う
聖人などいない。それらにひっかかる人もおかしいけど、何よりも素人を
詐欺する気まんまんで騙くらかして広告に載せようなどと今のネット広告のシステムは
やはりおかしい。
普通に商品を売っているだけの楽天の広告がずっとましに見えるし僕に迷惑はかかっていない。
売っているのはただの商品だ。


お金儲けの情報商材だけではない。
本当に効果があるかどうか分からないコンプレックス解消のためのサプリメントなどもこれらに含まれる。
今回のDeNAのように大量にキュレーションサイトを作り、サプリメントやそういったあやしい商品ページへ
誘導するといったシステムはDeNAだけを取り締まってもどうしようもない。
たまたまDeNAが目立っているだけで取り締まりの対象としてスケープゴートにされただけで
本当はもっとタチの悪いサイトはいくらでもあると言っておこう。
中には平凡な素人のブログに見せかけてあやしい商材に誘導するものもある。

だから僕はあんなに嫌いなキュレーションサイトだが、キュレーションサイトだけをつぶして
どうなるものでもないと言っておく。
はじめからそういったあやしい商材の販売や規制しないと。
この商材を買うと自動的にお金がもらえますとかいいね!するだけでお金がもらえるバイトとか
その表示内容に嘘があったりお金をだまし取られたりするようなことがあれば
それはおれおれ詐欺やハイハイ学校(たっ君はハイハイさんと呼んでいる)といった
詐欺の領域である。
こんなものは商売でも職業でもない。
騙される素人が悪いという人は日本人の自己責任大好きに首までつかっている。
なぜなら日本人は騙された時だまされた!と大騒ぎせずに黙りこんでしまうからである。
だから職業や商売の自由以前にある程度怪しい物は行政の方で
規制しなければならない。

このところ毎日ここのブログでもそういった『お金がもうけられます』という広告ばかり
見て嫌な気分になっているたっ君の感想だ。
00170004.jpg




>>みみさん
このドレスはリカちゃんのものですよ。
後藤清一の本は『よっしゃ!イチから出直しや』という本で
マキャベリの本は『君主論』
です。
後藤清一の本はちょっと退屈ですが、マキャベリの君主論は久しぶりに面白い本です。
ごり押しはしませんがよかったらみみさんも読んで下さい。
仕事論リーダー論のバイブルのような本ですが非常に言葉が分かりやすく
平易な日本語で表現されています。
僕は青空文庫で読みました。
ここにあります。
https://tb.antiscroll.com/novels/library/2088

テーマ:インターネットビジネス - ジャンル:ビジネス


たっ君は調子に乗りやすい
たっ君は仕事場を改装したり、銀行のローンを返済してから本当にえらい目に会いました。
改装したおかげでこの1年半、仕事の注文が少なくて
本当に死にそうだったです。
(でもたっ君の業種は年によって売り上げが大きく変動することが多い)
でも僕がここで苦しんでいる顔をすれば僕のことを『それみたことか』とか、
『やっぱりお前なんかに会社の経営なんて無理だったんだよ』と言う周りの声が
聞こえてきそうでそれだけは絶対嫌だ!と思っていたので耐えました。
そりゃもうつらかったですよ…。

そしたら今月になって、月半ばにして改装前の12月の1月分の平均と同じだけの
注文を取ることができました!
金額はどうでもいいんです。まずは僕の店がどれだけ多くの注文が取れるかです。
もちろんたまたま今月がそうだっただけで来月は厳しくなるかもしれませんが…。
それでも小さなことでもいい、自信を付けていきたいです。
やはりたっ君の販売能力は間違いがないのです!

一昨日読んだ後藤清一という人の本でも昨日の君主論でも『うまくいってるときこそ
うまくいかないときのことを予見して落ち着け。散財したり調子に乗るな』と書いてあります。
たっ君は調子に乗りやすい性格(これがたっ君をスタースクリームたらしめる部分ですが)
なのでこの言葉をきちんと耳に入れておかなくてはならないです。
だから何度もその言葉を言い聞かせていたのですが、
やはり浮き足立っていたのか信号待ちで失敗して信号が変わってびっくりして
バックをする羽目に…



たっ君は勝ちたいのです。ただ、お金を稼ぐだけなら不労所得でも何でもやればいいでしょう。
宝くじ?『いいね!』するだけでお金がもらえる仕事?
クッソつまらなそう…。ただ金をもらったところでたかがたっ君1人の消費額なんて
しれています。
とりあえず今住むところはあるし毎日乗る車もあるし。
それよりも何よりも男なら仕事に命かけんかい!


たっ君は性格や特性上会社員ができない以上自分の力で物を売りたいのです。
髪の毛が長くてピンクの服しか着られなくてピアスをたくさんつけて
年中靴下をはいていない、どこへでもバービーやウルトラマンのおもちゃを持ちこむ
おまけに声が大きくて騒がしい小学生のような言動の男性を雇ってくれる会社なんてありません。
あったとしても人に合わせたり人の言うことばかり聞くと疲れてしまうし
やっぱりたっ君は自分で自分の仕事をするしかない。

我慢して仕事に没頭してきてよかったです。
本当に2016年は苦しみの1年でした。
占いは信じないのですが凶の年だったのでしょう。
それでもこの12月でやっと自分の販売能力を改めて再確認することができました。

とりあえず口癖のように『調子のいい時こそ不況の時のことを
考えて行動せよ』と自分に言っておかなければなりません。
DSC_1398.jpg

テーマ:働くということ - ジャンル:就職・お仕事


ヴォックスポピュライと労働者同士の対立(バイオショック考察その3)
引き続きバイオショックの考察に戻るよ。
過去の話を読みたい人はこちらをご覧ください。
その1
http://perfectgarden.blog19.fc2.com/blog-entry-4606.html
その2
http://perfectgarden.blog19.fc2.com/blog-entry-4607.html

バイオショックインフィニットにはヴォックスポピュライという極左組織が出てくる。
まぁ要するに革命を起こそうというテロ集団だ。
この指導者はデイジー・フィッツロイ。見た目はかなりたっ君好みのルックスだがかなりの過激派だ。
その主張とは黒人、先住民、アイルランド人といったコロンビアで差別されている
人達の平等と解放、フィンクトンという巨大企業の労働者に対する搾取に対して抵抗
を目指している。ふむふむ、よくある話だ。しかし
デイジーの主張には追加がある。
デイジーが言うには、同時に喜んで搾取される立場に甘んじている人間も悪い
としている。
このことに対してそれはやりすぎではないか?と考えられる人は現実でも幸運な人である。
たっ君はデイジーのその主張はやり過ぎではないし、むしろこの状況に
甘んじて搾取されている人達も搾取している人と同列に批判されてもやむなしと
思っている。

日本人ならもう分かるだろう。
悲惨な状況でも過労死寸前でも『ヨロコンデー!』(ニンジャスレイヤー風)と言って
搾取側がどんなにひどい労働条件を課してきても我慢しちゃうのである。
バイオショックのコロンビアより現実の日本の方がさらにひどいのが
そうやって『ヨロコンデー!』と笑顔で我慢している人々が、『こんな労働条件
耐えられない助けてくれ!』と声をあげている人を『甘えるな』と言っておおっぴらに
批判しているという事実だ。僕はこの21世紀の時代にいまだにこんなことを言って
いるのかと呆れるくらいだ。
搾取されていながらそれに黙って従っている者は声をあげる者に対して
『自分達だって生活があるんだ!黙って働くしかないじゃないか!余計なことをして騒ぎを起こすな。
同じ労働者なのにこの裏切り者!』
と思っているし
声をあげる者は黙って我慢している者に対して
『お前らがだまっていうことをきくから俺達の労働条件はいつまでたってもよくならないだろ!
同じ労働者なのにこの裏切り者!』
と思っている。
立場が同じもの同士だからこそ連帯感を裏切られたという気持ちが強くて
どちらも相手のことをいっそう憎む。
怒りのエネルギーはそちらに向けられるので本来批判されるべき悪質なブラック企業は
自分達のところまで怒りのエネルギーが向いてこないので安泰していられる。


こうした搾取される人間同士の対立についてはたっ君が今書かなくても色んな人がtwitterや
ブログで書いているがそれをゲームの中に持ち込んだというのがすごい。

製作者の国のアメリカでもそういう困った事象は起きているのかもしれない。
DaisyFitzroy.png



テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事


たっ君は一体何の役職なのか?
そういえば君主論を読み進めていた途中にふと
『社長、代表取締役、CEOの違いって何だ?』
と思った。
誰も会社もメーカーもお客さんのことはたっ君のことはたっ君と名前を呼ぶか○○さん(店の屋号)か
ただの『兄ちゃん』。
だからたまに税務署の人に
『ねぇ社長』と呼ばれるとギョッとする。
誰だ社長って誰のことだ。

社長、CEO、代表取締役、この中で法律的に認められている名称は
代表取締役だ。
会社法で定められた呼び方で会社の業務執行をしたり契約をしたりするときの
名前だ。
そういえばたっ君が税務署で書類を作るときにゴム印を押すときに
会社の住所+○○株式会社+代表取締役杉浦達哉と書いてある。
つまりたっ君は法律的には代表取締役ということになる。
でも税務署の人はたっ君のことを『ねぇ社長』と言う。

つまり社長というのは法律上の呼び方ではなく、あくまで会社の中での
役割について便宜上の呼び方である。
だからつまりただの呼び方なので社長でも便所掃除委員長でも
電話取り代表でも店舗の施錠管理総責任者でもなんでもいいのである。
なお、CEOというのは社長と同様法律上の呼称でなくて
アメリカの場合、株主やオーナーが強い権限を持っているので
その人達から見て仕事の実働部隊の責任者ということでCEOということになる。
つまりCEOは社長とほぼ同義語だが取締会の権限は持っていなくて代表取締役でない場合もある。

もそもそ株主会議だの取締役会だのそれがどんなものなのかたっ君は知らないし
何をするのか知らないし会議がどうとかなんてそんなもの書類でやったことにしているだけだ。
大体たっ君の店の株が欲しい人なんかいるわけないだろ。

ちなみにまーたんに自己紹介するときはとっさに『I am 社長』と言っておいた。
英語が分からないからしょうがない。

たっ君は自分は経営者ではあるがあくまでハナクソみたいな誰からもリスペクトされない
男なのである。
メーカーの電話のオペレーターの女子にすら
『あ、たっ君だ!』
『たっ君支払いは○○やで。○○時までにな!』
とタメ口である。
取引先の営業の若い女の子にもたっ君が物を知らなかったり
突飛なことをするのでよくバカにされたり怒られる。
でもあんまり気にしてないというかそのほうがありがたいんだよね。
みんなが警戒せずにいろんな話をしてくれるから。
僕は会話自体は得意でないけど会話から得られる情報が欲しいのであって
そのためには親しみがあることが大事なのと、かしこまられない方がいいんだ。
だから別に役職の呼び方とかなんでもいいや。
starscreammovie.jpg



テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事


頭を使うと甘い物が必要になるのは本当だね
たっ君は今、マキャベリの君主論を読んでいます。
もちろん漫画で分かるとかそういのじゃなくてちゃんと原作だ。
12月病があったり被弾してけがをしたり仕事が大変だったりもういろいろ大変だったので
何か読んでみようと思ったのがマキャベリの君主論だ。
めちゃくちゃおもしろいけど大変。
普段からこんなに字を読むことがないもの。
それにおもしろいというか理解しやすい分たくさんの情報量が
入ってきてそれらを頭の中で自分の物にするのが大変だ。
そしたら普段甘い物が嫌いなのにシュークリームが食べたくなってベビーシュークリームのセットを
買ってきた。
大きいのを1つですと食べ切れないからね。
多分たっ君のくせに頭を使っているのでアビオニクスが甘い物を必要としているのだろう。

君主論は要するにリーダー論だ。
政治家のトップを目指す人はもちろん、たっ君のようなしょぼい会社の経営者
(一応たっ君だってCEOなんだ!)は自分のことにあてはめて
読んでおくべきだろうと思った。
要するに会社をチェーン展開にするかライセンスを売ってフランチャイズにしてもうけるか
正社員を雇うか派遣社員にするか
コンプライアンスには必ず従わなければならないのか
それらをこれ1冊で勉強できる。


たくさん専門書を読むよりこれ1冊で充分ってかんじ。
読んでよかったと思う。
今でこそこれは歴史書や哲学書のような扱いだけど実際に読んでみると
実用的なビジネス書だと思う。

なによりも嬉しかったのがこの本の考えるリーダー論は
ある意味ではたっ君のやり方を間違っていればきちんと間違っていう理由を
説明して反省をうながしてくれるものであるし、
ある意味ではたっ君のやり方が間違ってなかったと確信
して自信を付けることもできる。

試験の採点みたいな気分になったよ。


多分全部読んだけど30%くらいしか言ってることを理解できてないけど
字が嫌いで本を読まないたっ君を読ませるっていうのがすごいね。
途中お客さんを相手に仕事しながら3時間弱でなんとか読み切れたよ。
Machiavelli.jpg

テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:学問・文化・芸術


たっ君は本ではなくゲームから学びノートではなくPCに文字を残す
たっ君は字が読めない。
たっ君は字が書けない。
もちろん全く読めないわけではないし書けないこともないが
要するに長時間字を読んだり書くことができないのである。
それでも最近後藤清一という人の本を借りてきたが普通のビジネス書なのだが
たっ君が1ページ2ページ読むのも疲れてしまう。
これを全部読むのに半年はかかるだろう。

それでも僕は本がダメなら他の物で情報を吸収する。
バイオショックをやることで色んな思想や歴史に触れることができた。
バイオショックの監督は
『ゲームがメインだから脚本やストーリーなんか後付けさ!ハハッ』
と言っているがバイオショックには客観主義(ライアンやたっ君のような人)、
利己主義(フォンテイン)、利他主義(Drラム)や例外主義(カムストック)
といった思想の勉強やアメリカの19世紀末期の歴史についても
勉強することができたし考察することもできた。
ボックスフォンや音声ログを聞いたりキャラクターの話を聞くこと
で知らなかった思想や歴史的事件を知ることができる。
バイオショックにはライアンの遊園地やカムストックの英雄ホールという
博物館もあってさながら現実の歴史博物館のように作りこまれている。
そこをショットガンを担いでたっ君は資本主義と社会主義、あるいは
ウンデッド・ニーのインディアン虐殺や義和団事
件について勉強した。
(ウンデッド・ニーという言葉自体初めて知ったのとその事件の残酷さに
本当びっくりした。たっ君は入口→インディアンコーナー→義和団コーナー
というルートを進んだのだが特にインディアンルートは音楽が怖かったので
余計にショックが大きかったと思う。とにかくギアを回収して敵をフックで殴打して
義和団コーナーに行くとほっとしたが
お土産売り場のインディアングッズコーナーでまたインディアンルートの
音楽が流れたので嫌だった)
imageswoundead.jpg

子供の頃学校の授業なんて全然聞いていなかったのに!
当然それらの博物館も普通に敵は出てくるのでたっ君はドリルやフックで殴打してショットガンでブチ抜いたり
クランクガンでハチの巣にして適度に運動もする。
(たっ君はインフィニットはショットガンとクランクガン固定だった。)

ゲームを通して戦いながら当時の時代背景や思想について勉強する
というのはアサシンクリードシリーズも同じだ。
十字軍時代やルネッサンス時代のイタリア、アメリカ独立戦争、大航海時代、
いろんな時代が出てきた。
とくに大航海時代のクジラ漁のシステムは興味深かった。


…まぁゲームだけではない。
アニメを見たり科学館や博物館をたくさん訪れることもある。
たとえばこないだも書いたように
たっ君は科学未来館でISSの原寸大の模型の中に入る、H2ロケットの模型を見る→
宇宙開発の技術に興味を持つ→日本人宇宙飛行士の油井さんが若い頃F15(スタースクリーム!)
のパイロットだったことを知る→自衛隊希望の人達とtwitterで話すようになる
→自衛隊の活動内容や自衛隊法や安保や平和憲法について学ぶ
といったパターンもある。

本の字を読めなくてもどうにか作り手の用意したゲーム内の資料を見たり会話を聞いたり
博物館にたくさん訪問して色んな物を見てあるいは触って色んな人の話を聞いて
意見を聞いたり情報を受け取り、
ノートに字を書けなくてもPCのキーボードをたたいてこのブログに
考察を残したりいろんな人と会話をしてその場で僕の感想を言ったり。

今日届くゲームは架空の国の話だそうだがモデルになっているのはヴィクトリア朝時代のロンドン
とのこと。
またたっ君は歴史の勉強をすることになるだろう。

テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術


自罰と他罰
世間の発達障害の人達のブログや漫画を見ると世間からいじめられすぎて
すっかり自分なんかダメな人間なんだと自罰的になっているのが多いことか。
こういうのを読んでしまうとたっ君は暗澹たる気持ちになるのだ。

まぁたっ君のいやーな本音を言わせてもらうと
お前が自分の障害のせいでどうせだめな人間だと思い込むのはいいが
別にそこまで自分のことをダメ人間とは思っていないたっ君まで
巻き込むなというんだ。

たっ君は納得いかないことまで謝ったり自分のことをダメ人間だと
思ったりはしない。
こういうことを言うとすぐに最近の若いやつは他罰的だからダメなんだと
文句を言う専門家がいる。
ちょっと待ってくれ。
その決めつけは極端すぎる。
たっ君は自罰的ではないが他罰的でもない。
一般的に
自罰的な人は
『私は悪い。相手は悪くない』
であり、
他罰的な人は
『私は悪くない。相手は悪い』
となる。

ただしたっ君の場合はこれらとちょっと違う。
『俺は悪くない。相手は悪くない』
となる。
つまり自分のことも必要以上に責めないが相手のことも
責めないのだ。

自罰でも他罰でもない。誰も罰しない。罰されない。

どこが悪くてどこをどう直せばいいのか、
起きてしまった問題はその問題にフォーカスするべきであり、誰が悪い
かという糾弾は後回しにするべきだ。

たとえば泥棒や横領行為があれば一刻も早く犯人を探さなければ
問題が増える場合はこの限りでない。
家族や親しい人が殺されたり、大切な財産をうばわれたのなら許せないのも
当然なのでこの場合はすぐに犯人は見つけてしかるべき罰が必要だろう。
許せなくて当然だ。
これに関してはバイオショックのべリアルアットシー2のボックスフォンの
デイジー・フィッツロイも言っているので僕も理解している。
『わが子を殺された親がどうやって相手を許せというのか』
と。



しかし問題の直接の被害者でなかったりそれほどたいした損失でないと判断したり
急げばリカバリーが可能だと判断れた場合は
誰が悪いかという話ばかりしていて、問題そのものの解決や再発防止が
できなければなんの意味もない。
それが犯人捜し文化の悪いところである。
そのせいでつまらない冤罪も増えているかもしれないというのに。

誰かを糾弾して問題が起こったことに対しての怒りの溜飲を下げる。
糾弾を溜飲して下げる、というのは直接市民生活に何の被害ももたらさない
タレントがくだらない問題を起こしたときにみんなで一斉に叩くという
ことで満足してしまうのと同じである。
そのタレントはあなたにけがをさせたか?あなたの財産をうばったか?
何の足しにもならない。誰も楽しくない。非生産的だ。
むしろ大騒ぎしてしまったせいでliveができなくなったりその人のファンが悲しんだり
する方が損失だ。
結果なんでもかんでも自粛をしてしまう。


たとえば僕は推理物のゲームや本は好きだけど、僕はあまり犯人が
誰かということは興味がない!というかバレバレだ。
興味があるのはどういう動機があったかということと、そのトリックの仕組みだ。
だから僕はコロンボとか古畑任三郎が好きだ。
あらかじめ犯人が分かっていれば作品中の伏線に目を向けることもできる。

問題そのものがどういう状態にあるか、どうやって終息させるか、
それに目を向けることで『罪を憎んで人を憎まず』という言葉が意味を持ち始めるのである。
121216.gif

テーマ:つぶやき - ジャンル:ブログ


意識低い若者でも負けない方法がある
KayaちゃんとDが年末ピューロランドでやるliveがイベンターの都合で中止になったらしい。
僕の周りにもチケットを買っていた人はいてその人は払い戻されたお金でKayaちゃんの
代替え公演のチケットを買ったらしい。
どっちにしてもKayaちゃんには会えるのだからそれでいいけど、この件に関しては
他の人も色々調べていたみたいでイベンターが非常に新しい会社でいろいろと準備や
セッティングに手間取って結局何もできなくなったらしい。
これに関しては数年前のまーたんの呼ばれた鳥取の音楽祭もそうだった。
どうして会社は自分で自分のことに責任を持てないんだろう。

僕は自分の会社があってクソしょぼくてあまりにもかわいそうだから税務署の人が
書類を手伝いに来るくらいクソしょぼい会社だけど自分が企画して作り出したタスク
を放り出して周りの人に迷惑をかけていることなんてできない。
というかはじめからできない仕事は持ち込まないのだが。

どうもこの手の急成長する若い会社はノリだけでこういう何でも抱え込んで自滅するか、
意識高い系の起業家で事業内容がよく分からない上に普段なにをしてどうやって
お客様の役に立っているかというのがはっきりしないことが多い。

そういえば数年前もおせち料理を安請け合いしてめちゃくちゃなおせちを作って
大騒ぎになった飲食店があった。

たっ君も確かにノリだけで生きてきたところもあるだろう。いや、ノリというよりいきおいだけで
仕事をやってきた面がある。
それでも継続を考える以上自滅するようなことな無茶な案件は手を付けないし
だからこそ僕は意識低い系でいいのである。
いわゆる若手起業家の意識高い死角をいくつも持った優秀な方々と同じでなくていい。
メーカーやお客さんとの連絡手段はほぼ電話とFAXのみで、
営業中でもたっ君は疲れないようにレジ近くのベッドに横になっていることが多い、
資格の勉強などしたことはなく、横文字にはとことんうとい。
最低なことに人生最悪の介護時代はストレスがたまると
仕事中にリキュールを飲みながら店番をしていたことがある。
頭の中は仕事以外はゲームと泳ぎに行くことと釣りのことばっかり。
自分を高める勉強とかセミナーとか自己啓発とかそんなものお断りだ。
たっ君は浪人も留年もせずに学校を卒業したんだからそれでいいじゃないか。
朝は9時45分過ぎまでダラダラ寝ている。(仕事は10時開店)
たまに回覧板だの自治会費だので9時過ぎに起こされるとすこぶる体がだるい。
新鮮な野菜や果物なんかよりおやつは『俺の塩』か『サッポロ一番塩』でいい。
それかからあげクンを買いに行く。
体を締め付けるのが嫌いなので長ズボンもボタンのついたシャツも着ないし
背面がシャーリングになった柔らかい生地の服を着るのが好きだ。
スタバなんか高くて近寄れないしたっ君のような意識低い人はどうしても近付けない。
本当に意識が低いのだ。

それでも言えるのは世間では僕の業種は何をやっているかはっきりしている。
ちゃんと決まった店を何年も続けていて、365日ほぼお客さんは僕の店を訪れることができ、
電話番号も携帯電話ではなくきちんとした特徴のあるお客さんが覚えやすい電話番号も持っている。
別にお客さんでなくても僕の店のことを知っていてそこに店があるということは
お客さんの信頼を得るためには大事なのだ。
お客さんはいつも僕の店がそこにあって僕が絶対にトンズラしないことも知っている。
意識は低くてもそれが僕なりのお客さんの信頼を得るためのやり方だ。
まずは自分のお店を認知してもらえるということが大事でそれらのツールを
誰にも迷惑をかけずにやらなくてはいけない。
それも意識低いので無理しない程度に。



どうも若い経営者=意識高そうなテンプレみたいな人
というイメージがあるが僕みたいな意識低くても低いなりに頑張っている
ゆるーい若者もいるよってことで。
そしてそういう意識低い系の人は仕事でノリだけで安請け合いをして無茶をすることも
ないしそこまで意識高くないので迷惑かけないのでよろしくねって言いたい。
1211165.gif

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ


黙って殺されるかもしれないという緊迫感について考える
たっ君は戦闘機好き関係でtwitterで自衛隊希望の高校生の人達とも話すのですが、
(空陸が半々かな)
たびたび中国軍機が自衛隊のF15Jにロックオンして自衛隊がフレアをまいて回避している
ことに関して話題になりました。
回避できたんだからよかったじゃねーかというかもしれませんがミサイルロックオンするという
ことは発射されたら最後、命の保証はありません。
射出座席によるベイルアウト成功が必ず生存を保障してくれないのは
先日の海兵隊のレガシーホーネットの墜落事故の残念な結果を思い出せば分かるでしょう。

そして多分この人が無事入隊後訓練を終えて空に上がる頃には今まで以上に中国軍機に対しての
スクランブルが増えるし、中国軍機にロックオンされる確率は増えます。
ベイルアウトが確実に命を守ってくれる保証はないこと、相手のミサイルを回避するための
フレアをまいて離脱するだけでは
相手になんのダメージも与えられないこと。
その点からでもその人は自分で今の時点で相当命の覚悟を決めているようでした。
なぜここまで覚悟を決めなければいけないのか。
それは憲法と自衛隊法によって縛られている以上命令あるまで反撃ができないのです。
たとえすぐ隣にいる味方が撃たれても反撃はできないのです。
そしてこのがんじがらめの法律によってうかつに上が反撃の許可をくれるとは思えません。
こんな隊員の命を軽視する法律がなぜ平和憲法なのでしょうか。
殉職者を増やすだけです。
僕はこの人に死んでほしくない。誰にも死んでほしくない。



少し話題を変えて9月の戦闘機のたっ君の仕事について話しましょう。
戦闘機としてのたっ君は9月にシリアで出撃命令がありました。
シリアには今クルド人勢力を支援するアメリカの特殊部隊の基地があります。
そこへロシアの戦闘爆撃機のSu24が近付いていたので追い出すように
言われました。
通常たっ君はスクランブルというのは珍しいのですがとにかくSu24に
追いつきました。ところがかくれんぼの得意なたっ君ですので相手は
たっ君が肉眼で確認できるまで気が付かなかったのです!
お互いが気が付いたところでたっ君は2回、無線通信で
『ねぇちょっと!ここから出て行ってよ!』と声をかけました。
ところが2回とも無視されました。(むかつくやつ!)返事くらいしてくれたらいいのに。
そのままたっ君はSu24が余計なことをしないように駄菓子売り場の万引きGメンのように
ぴったり見張っていましたが、Su24はやがてふらふらといなくなりました。


よくある領空侵犯のニアミスの話、ですがさっきの中国機と自衛隊の対決との1番の違いは
実はたっ君はロシア機がちょっとでも攻撃するそぶりを見せたらフレアなぞまかずに
相手を撃墜せよという命令があらかじめ決まっていたのです。
幸いロシア機はフラフラして出て行ったのでたっ君は相手のパイロットの命を
危険にさらすことはなかったですが…。

少しでも相手が攻撃動作をすればすぐに撃墜、これはどこの国でもスタンダードです。
でなきゃこっちが撃たれますから。
そういう点では去年のトルコのF16がロシアのSu24を撃墜したのはスタンダードということになり
ますがただ、トルコ側は警告の通信は入れてなかったらしいのでこれはちょっと話が違ってきますけどな。

ただやっぱり向こうが攻撃動作をしてきたりミサイルをロックオンしてきたら
撃墜にかかるのはデフォルトで間違いないと思いますしたっ君もそれを間違いだとは思いません。

どっちにしても日本は威嚇射撃もできず、ただ相手にダメージを与えず身を守るだけのフレアをまくだけでは
どれだけパイロットと機体の生命を危険にさらしているか分かりますか。

そのことに気が付いたら国民ができることは1つです。
真面目に選挙に行くことと自衛隊の活動を知ること。

僕も戦闘機好きになのもありますがお台場にあるISSの模型を見てから
そこから宇宙飛行士の油井さんのことを知ってその人が
自衛隊のパイロットだと知ってから自衛隊の活動について調べたり、twitterで自衛隊を受験希望の
人達から話を知ることでいろいろ勉強することができました。
とくにすぐそこにいる仲間が撃たれても自分は反撃してはいけないは衝撃的でした。
本当に知らなかったし恐ろしい話だと思いました。
黙って殺されろというようなものです。


現実の仕事としてもたっ君は自分の会社や命を守るためなら
必死に抵抗しますし場合によってはお姫様ロリィタの外見からは思えないような
ヤクザばりの口調でしゃべることもあります。
軽蔑する人はいるでしょう。でも相手は確実に僕の仕事や生活を狙っています。
文字通り僕の命がかかっています。
僕のことを軽蔑したりバカにする人は幸運なことにそこまで自分が
意地悪なやり方で狙われたことがないからでしょ。
死にたくない殺されたくないと思うことの何が悪いの?

殺されるくらいなら相手を叩きのめした方がずっとまし。
誰かの犠牲になるなんて悪いけど僕はお断りでぃ!

1211164.gif

テーマ:軍事・安全保障・国防・戦争 - ジャンル:政治・経済


ノーフリーランチ定理とフォンテインが寄生虫と呼ばれる理由について(バイオショック考察その2)
たまたま今暇なのと今日は体調がまだましなのでさっきの『ノーフリーランチ定理』について
たっ君なりに考えようと思う。つまりさっきの続きの話。
といってもたっ君のアビオニクスは後輩のF35に比べてポンコツなので
あまり大した答えはないと思うが、要するにざっくりまとめると

『無料のランチを提供しますよ。ただし有料のドリンクを注文して下さいね』
というのが語源である。
ランチは無料と謳っているが実は有料のドリンク代の中にランチ代が
含まれているのである。
つまり結論は
サービスを受ける側から見て
『タダより高い物はない』
であり、
サービスを提供する側から見て
『損して得を取れ』
という理論である。

商売をする者はつねにこれについて考えていなければならない。
昔の共産国でない限りものを売るには何か不随のサービスが
必要である。そのービスとは物理的な物だったり店員の接客といったソフト的なものだったりする。
当然それらのサービスを付随させるにはコストや手間がかかる。
つまり提供する側が損をしない程度にあるいは先の利益を見越して
投資をしたり努力をするということであり、そのタイミングを見極めるのが
商売の生き残る大原則だろうと思う。
最も大原則であり、また実践は恐ろしく難しい。絶対的な答えは存在しないので
僕もこれが1番つらく、失敗ばかりしている。


そういう視点で見るとアンドリュー・ライアンのレストランの『There's NO free lunch』
の文字はダブルミーニングを持つ。
1つは前の記事にかいた『たべものがほしければお金を払って下さい。私が一方的な
自己犠牲で無料でたべものを提供することはありませんよ』
という意味であり、
2つめがノーフリーランチ定理に基づく、アンドリュー・ライアンが自分がサービスを提供する側としての
『利益を求めるための投資と努力は必要だ』
という格言になってくる。
1つめの意味は直前の記事に細かく書いたのでそちらをご覧いただくとして
http://perfectgarden.blog19.fc2.com/blog-entry-4606.html
この大変難解な定理について考えなければならない。

アンドリュー・ライアンは自分の信条に基づいて海底都市を作り、プラスミドの研究をしている
テネンバウムやそれらを集めるリトルシスターの開発をしたスーチョンや海底都市を
彩るための芸術家のサンダー・コーエンを住まわせ、
彼らの身分や生活を保障している。
これがアンドリュー・ライアンにとっての投資だ。
しかし投資をしているということは自分がそれに得られる利益を見越してやっている
ことであり、その利益とはラプチャーの繁栄であり、それによって儲かる財産や名誉のことだ。
そのためには『利益を見越して投資をするノーフリーランチ定理のタイミングをつかむこと』が
大切であり、それを肝に銘じるためにレストランの壁にあの文字を書いたのだという意味になってくる。



さて、そうやって自分がリスクを抱えながらも財産を作り、ラプチャーを反映させたのに
後からやって来て財産をこさえるフォンテインを寄生虫呼ばわりするのはしょうがないと思う。
ライアンのノーフリーランチ定理に基づいて苦労して投資したラプチャーにフォンテインは
乗っかっただけだからである。
1つ前の記事でいう『俺の物は俺の物。お前の物は俺のもの』という圧倒的な
利己主義の商売人である。
しかもそいつがせっせと財を蓄えラプチャーでも発言権が大きくなってくるものだから
ライアンの憤怒は当然だと思う。
あとからやってきたのにライアンの財産であるラプチャーを利用しているのだから、
文字通り寄生していると感じるのだ。
これは徹底した『自分の物は自分のものだが他人の物は他人の物』というライアンにとって
発狂ものだと思う。
その怒りのあまり我を忘れて独裁者になってしまい、またもやそれをフォンテインに
利用されてしまった。また、足をすくわれてしまった。
フォンテインのせいであんなに華やかだったラプチャーはめちゃめちゃになってしまい、
軒先を貸して母屋を取られるパターンになってしまった。
寄生虫とはまさにこういうことだ。
Frank-Fontaine.jpg

僕は自分と似た思想を持つ者としてライアンに本当に同情する。
アメリカで『人気のゲームの悪役キャラ女子編』にて
たいしてイケメンでもないブサメンでもないが平均的なオッサン顔のアンドリュー・ライアンがベスト10入りに
なったのはこういった自分の信念に基づいてここまで稼げたこと、商才の素晴らしさ、
そして寄生虫にむしばまれてしまったために破滅してしまったことへの
同情も含まれているのだ。
http://www.cheatcc.com/extra/top10badguyswelove.html

andrew1.jpg



僕はライアンのような大きなことはできないだろうが『ノーフリーランチの定理』のタイミングを
見極め方を勉強しながら、寄生虫に足をすくわれないようにがんばらなければならない。


テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術


アンドリュー・ライアンの思想と自我の垣根、そして僕が自己犠牲を嫌う意味について(バイオショック考察その1)
もしたっ君がとんでもない大金持ちになったらアンドリューライアンみたいになるだろうと思うな。
(たっ君はあえてここでセレブという言葉を使わない)
まだべリアルアットシー2のプレイ中だけど初代バイオショック初代の頃から
わりと僕はアンドリュー・ライアンの考え方を支持していたし2でDrラムとの対話で
その気持ちははっきりと確信に変わった。
アンドリュー・ライアン、Drラム、カムストックの中で1番たっ君が納得できる
考えだ。
とてもじゃないがいいわけめいたカムストックの思想はとても受け入れられないし
Drラムの自我を不要とするいきすぎた利他主義は最悪だ。
アンドリュー・ライアンの考え方は
『○人間は自分自身の為に存在している
○自らの努力によって得た物は自分自身が享受する権利を持つ
○自己の幸福を追求することはもっとも道義的な手段であり自分自身を他人の為に犠牲にしてはならない。
また他人に自己への献身・犠牲を強いるものでもない』
以上引用終わり。

これ、これなんですよ。
とくにたっ君は自分が誰かのために自己犠牲になるのはお断りだし
誰かがたっ君のために自己犠牲になることもあってはいけないと思うのですよ。
だから僕は自己犠牲精神のお話を聞くとぞっとするしうんざりするし
気持ち悪いのです。
内田康夫を何冊か読んで僕はだめだと思ったのはそういった
自己犠牲をたたえるような内容のエピソードが多いからです。
とくに江田島殺人事件は…真相まで読んだときは読むんじゃなかった。
こんなこと、ありえない。考えられない。
いかなる理由であれ焼死体になってまで自分の体を犠牲にして守ろうとした物は
なんなんだ?と僕は理解できなかった。
おまけにもう1人は切腹してしまうし。
二度と読みたくない。
こんなの美談じゃない。


先日、twitterである若い海兵隊の隊員が出ていた。
10年前イラクのファルージャで被弾した時に逃げようとした敵が手榴弾が投げ込まれ、味方の方で
爆発するのを防ぐために自分が覆いかぶさって爆死したというのだ。
僕はこれをどうしても美談と思うどころかやはり重い気持ちになった。
どうして自分の命と自分を待つ家族を優先しなかったのか。
こんなことをされては遺族は綺麗事のコメントをするしかない状況になってしまう。
亡くなった人を返して!と怒りを込めて叫ぶことは空気を読まない非常識な人扱いに
なってしまうだろう。遺族は本音を我慢しなければならない。
やはり自己犠牲とか献身と言ったものは色んな方向から見ても
僕は称賛したくない。

僕は自分が犠牲になるのもいやだし相手が犠牲になるのも同じくらいいやになってぞっとする。
ようするにライアンを含め、たっ君のような考え方をする人は利己主義と勘違いされがちだが
それは決して利己主義などではなく、わたしはわたし、あなたはあなた、という
自我の垣根をはっきりさせたいと思っているのだ。


話を自我の垣根をはっきりさせることについてに戻るが、

べリアルアットシー2でライアンはこう言っている。
『私がパイを焼けば私が食べるべきだろう。
それを誰かと分け合うなんてとんでもない』
またライアンのレストランには壁にこう書かれている。
『There's NO free lunch.』
英語『2』のたっ君が訳すと『ここには無料の食事なんてないよ!』
ということだろう。
もともとノーフリーランチ定理というものがあるらしいのだが
これについて僕がかみくだいて理解をしてから説明すると長くなるので
(いつか語ってみたいと思う)
あえてそれは無視して今回はその言葉通りに僕は考えてみる。
つまりライアンが『私が焼いたパイ』を他者に与えたくないのではない。
お金を払えばライアンの焼いたパイ食べることができる。
僕は物心ついたときからその思想が強かった。
子供の頃からたっ君は他の家族とおかずが別なので数か月に1回は親父が
なぜが僕のおかずを勝手に取る。すると子供の僕は激怒して親父のおかずを取る。
おふくろは2人を怒るがしかたがない。
片方が理不尽な我慢をしてはいけない。
それは僕も我慢してしいけないし相手も我慢してはいけないのである。



一方的な献身や犠牲などではなく、物事はできることならgive and takeですすめられるのを
よしとするのがたっ君の考え方だ。
僕が集団スポーツをやりたくないのもそんな考え方があったからだ。
誰かのために自分が献身的になるのは絶対に耐えられないし、相手が自分のために
犠牲になるのはうんざりする。
間違っても僕は縁の下の力持ちにならないタイプだ。
音楽活動をやっても続かないのは僕のことをあくまでdrumsはvocalの縁の下の力持ち扱いで
大事にしてくれないし僕にはそれが相手をサポートしてやっているのに相手が僕をサポートしてくれない
ことへの怒りだったりする。ようするに割に合わないと言いたいの。

学校の文化祭で合唱するときでもみんなでがんばりましょう!と放課後まで犠牲にして
目をキラキラさせてる連中にはうんざりだ。
僕はそこまでして歌いたくないし好きな時に好きな曲を1人で歌いたい。

わりにあわないことはとうぜんやめるべきだし、僕に利益をもたらさないことに自分を
犠牲にするとはとんでもないのだ。

そのわりにはお前は学校で知的障害児の面倒を見たり、身内の介護を抱えたりしてきたけどあれは
どういうことなのか?と聞かれるかもしれない。
これに関しては利益よりも損失を最大限に食い止める防衛戦のようなものだと思ってほしい。

修学旅行で四六時中知的障害児の面倒を見ていたのは全員が放棄したので
そうなった場合の面倒事や事故を想定するとしかたなしに…とたまたま手の空いている僕が
すすんで世話をすることになった。



身内の介護も同じだ。全員が放棄したのでこのままでは全てが成り立たなくなり、
らに大きな混乱や損失を考えるとしかたがなかった。
防衛戦というのは本当に疲れる物ではあるが。

そして僕は自発的だろうと強制されようと自分が絶対に犠牲・献身
しないつもりで生きていることの大切さが分かってるので相手にもそれを強要しない。
これがたっ君の考え方が利己主義ではない点である。
自分を縛らない代わりに相手も縛らないのである。

多くの人はこれが反対になった。
自分を縛り、相手も縛る。
何か一つのハブになるルールがあって、それに対して自分は自分を犠牲にしてまで
それを守らなければならないし相手のこともそうであるべきだと縛る。
本当は自分もつらいだろうに平日の夜遅くまで練習して土日も部活に出てくる。
そして出てこないやつのことを責める。
これはブラック企業の残業も同じ。
自分も生活保護をほしいくらい給料が少ないのに
自分と似た立場で生活保護をもらおうとする相手をいじめる。

僕だったら自分も生活保護が欲しかったら生活保護をもらっている人を叩かずに
自分もちょうだい!と声をあげるタイプだからだ。

『私も我慢しているからあなたも我慢しなさい。』

なんて最悪な言葉だ。
こちらはあなたに我慢を強要していないのに。

これもまた自分と相手の垣根がしっかりできていないからめんどくさいことになるのだ。
ややこしい言い方をすると自分の物は誰かの物、誰かの物も自分のもの、
とまとめることができる。
利己主義ではないが、利他主義をいくつか改編したのを自分に取り入れ、
また相手にもそれを強要している。
しかも自分の利他主義は正しいことであり、善なるものだと思い込んでいるからたちが悪い。
圧倒的利己主義の暴君的性格の人よりもめんどくさい人種だと言えるだろう。

つまり、(浪費やいい加減なやつらでない)生活保護を叩いている人と、
募金をしない人をお前も募金しろと叩いている人は、
一件違うように見えて自我の垣根を確立できていないという面に置いて
同質のものだと思っている。


自分の物は自分の物、相手の物は相手の物。僕はそれを
はっきりさせたいだけなのだ。
自分のことが大事だと思っている人は相手のことを大事だと思うことができる。
親しき仲にも礼儀あり。相手からの礼儀(あるいはリスペクト)は謙遜せずにきちんと受け取り、
相手のことも礼儀(リスペクト)を忘れないことだ。
本当の意味で無遠慮な人間になってはいけない。
andrewryan.jpg

テーマ:哲学/倫理学 - ジャンル:学問・文化・芸術