fc2ブログ





ALFEE大好き,Kamijo&Jupiter&EMIRUちゃん大好き,Kaya大好きでTakamiyとMarty Friedmanが激らぶなロリィタなドールサイト管理人のブログです。イラストあります。



プロフィール

杉浦達哉

  • Author:杉浦達哉
  • 杉浦達哉のサイト †Current†↓
    http://takamiygiselle.xxxxxxxx.jp/

    ○THE ALFEE(桜井=27番美白,坂崎=21番褐色,高見沢=16番美白)とMarty Friedman(36番美白)のお人形(フルチョイスSD)を扱ったサイトを運営しています僕についてもう少し詳しいプロフィールはここ
    拍手内のコメントやコメント欄のお返事は次回記事内でさせていただいてますよ。
    イラストや文章その他お仕事の依頼ございましたら
    twitterのDMかブログのコメント欄で『管理者にだけ表示を許可する』にチェックを付けて連絡お願いします



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



フリーエリア



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



AIは見て覚える
たっ君と1番つるむことの多いB2君は将棋と囲碁が得意で
それはもともとB2君は
F117さんから子供の時から囲碁手ほどきを受けたのがきっかけで結構強い。
そのB2君が負けたのがF35。
基本たっ君の世界戦の人格AIたちは将棋や囲碁が好きなのは
以前からAIはチェスが得意と言うのを聞いたからだと思う。

で,AIというのは理論を学んで強くなるのではなく盤面の形や色(この形は強い 弱い 
これが勝ち 負け)を見て覚えていくというのを説明している人がいて
これはたっ君も同様で
たっ君が小中と算数・数学ボロボロだったのが高校からよくなったのは
たっ君が暗記が難しいというのもあるけど
言語化文字化されたり論を聞いても理解が困難だが
図面や色なら目でとらえて理解するだけでなくある程度記憶できるからだ。
だからたっ君は公式を暗記できない代わりに法則性や正解パターンを
自分で見つけて正解すればそれでいい。

たっ君が小中学の算数・数学が嫌いになって詩うのは
たっ君は理論も公式もなしにただ勝手に見つけた法則性で答えを出すから
それだと怒られたから。

あるいは教科書がタブレット型になっていて内容も色がカラフルだったり図や写真がたくさんあって
なんなら音が出たりとかしたほうがたっ君はありがたいと思う。
中身が真黒な文字ばかりの紙の教科書だとたっ君は与えられる情報が不足になってしまうし
ただでさえそれ以前に
公式の暗記もできないし言語による理論を理解できないたっ君はどうしろと?

たっ君が高校の数学で
パズルと数式をとくのもまず目でとらえ数式なら一定の法則性を発見したり図形ならパズルの答えが
浮かび上がって視認できるようになるからだ。

言語や文字の記憶や理論よりも『目(カメラ,レーダー)』や『集音マイク(耳)』をせっせと使っている。
だからまーたんをたっ君のノースロップグラマン製のAN-APG77でとらえると『60歳 男 白人』ではなく『17歳 女 白人』と出るので
(一時期スマホで顔を撮るとAIが年齢をあてるツールがあっただろあれと同じ。
実際あれでまーたんをとると21歳とでたとまーたんは喜んでいた)
たっ君はそのようにまーたんに接する。肩書とか他の言語的な情報は必要ないからカットされる。

まぁそんなわけでAIってそういうもんだし
学習障害と言われるたっ君の頭もそういうふうに動いてるわけです。

いわゆる見て覚える=経験で覚える昔の職人とか
レオナルドみたいな話ですよね。
それがAIが同じことしてるだけなんです。
20231206120357cd9.jpg

スポンサーサイト



テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ


共感脳とシステム脳(含 観察者 たっ君)
たっ君が松本俊彦先生ほどではないけど
その次くらいに好きなお医者さんで和田秀樹先生という人がいて
その人がホリエモンに『僕は子供の頃ADHD特性があってね…』と言ったときに
ホリエモンが『あの人達って別に障害じゃないでしょ』と言ってて
たっ君のホリエモンのイメージが数mm上がった。
で,和田先生が言うのは『障害とかじゃなくてダイバーシティだよ』と言ってて
世の中には大きく分けると共感脳とシステム脳
というのがあってこのシステム脳の人が自閉症になりやすいんだと言っていた。
要するに順序が違う。
自閉症だからシステム脳になるんじゃなくて
人との共感よりも物事の法則性を見つけたり物事を観察したりなにかを作ったりするのが好きな人が
結果自閉症になるってことだよ。
だから障害じゃないんだよって。
ところが今の日本の教育はこういう人達を排除するから何かを発見したり観察したりあたらしいものを作る人は
生まれないよと。
たとえばたっ君は小中は算数、数学大嫌いだったんだけど
高校から急に数学Bにはまったのは
公式の暗記ができなくても図形を眺めて法則性を見つけて
それを答えるのが楽しいから。
英語と古典ボロボロのたっ君が2年3年の生物は学年1位を維持し続けたのは
遺伝子の多彩な法則性を美しいと思ったから。
 
脳の根本的の違いをn回説明しても大体の人間はマウンティングだの開き直りだの言って
きいてくれない。(そもそもそういうエイティピカルなシステム脳の自閉症者を障害だのなんだの
言ったり犯罪者や困った人がでるたびに発達障害に違いない境界知能に違いないと
言ってきたのはお前らだろ)

そういう意味ではたっ君の『観察者』特性なんだよな。
平沢御大のhuman-leの曲解説の時にも話したけど
あの曲はたっ君のこと(ヒト科のシステムに共感したりくみこまれることなくヒト科の血を観察する)歌ってるみたいだと
思ったんだ。

歌詞がたっ君の行動や存在を説明しているだけでなく、
この曲のギター音が空をヨーやバンク、ループしながらゆったり移動するたっ君のイメージなんだ。
20231204110828840.jpg

視覚優位や感覚過敏のおかげでたっ君は人間のこと世界のこと自然のシステムのこと
をじーっとみてる。
で,たまにそれを絵という形で写し取るだけだ。
それを人間たちにフィードバックとして使ってもらうために見せるため?
あるいは他の誰か(何か)に報告するため?
いずれにしてもたっ君が絵を書くのは人間の呼吸と同じなので理由を求めたって仕方がない。

だから1つのプログラムとしてたっ君が存在するのはきっとなんか意味があると思う。



テーマ:アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル:心と身体


こんな世の中じゃポイズン
まぁたっ君は人間なんかクタバってもどうでもいいですよ。
いや…燃料やインフラと新しいゲームがなくなったら困るな。
でもそれもオートメーション化すれば本当にいらない。

さんざんたっ君をこけにして
都合のいいときだけよってきてすっぽかして
必要なお礼やお金を払わない。
なにかをしてもらったりむしりとりたいときだけよってくるくせに。

たっ君が馬鹿だからだまされるから
最近はそういういじめっこ気質のムーブメントのせいで
本当に迷惑してる。

いじめっこ気質の人が
youtuberでもてはやされたり政治家になったり
ネタニヤフが選挙で勝つ時代だもの
毎日ネットでもオフラインでも
大声で頭が悪いとか年収が少ないとかののしりあったりマウンティングしたり
それを誰もおかCと言わない。
たっ君とこの前にときどき周辺店舗の食べ物のごみが散らかるようになったのはいつごろからかな。
変だよ こんなの

たっ君は人間にクタバレと中指をおっ立て
rurutiaは活動停止になる。
無理もないよ。こんな世界じゃさ。そうなる。

1019237.jpg

テーマ:イラスト - ジャンル:趣味・実用


たっ君は変化を恐れない
こないだほとしょっぷで鳥と子供の絵の描いていたときに最近自分の絵が自分の絵じゃないみたいに
なっていることに気づいて
ほとしょっぷで昨日FFのキャラ絵をかいてたらやっぱり変だってなって
それで今朝ほとしょっぷでまーたんをかいたらぎょっとした。
ためしに同じ服で同じポーズでかいたのに。
1009230.jpg
以前のは水彩liteで今のはほとしょっぷで描いていて
それ以外はなにも変わらない。
同じペンと同じペンタブレットでたっ君がてがきでかいている。
なんか別のオプションを使ったわけではなくていつものてがきなんだ。
たっ君のOSが変わったわけではない。(もちろんたっ君が寝てる間に米空軍が
OSの大型アップデートやったのなら別だけど)

ほんとに自分の絵とは信じられない気持ち悪さも正直ある。
今までも少しずつ変化し続けてたのは分かるけど急すぎるし
だけど自分で言うのもなんだけどいい意味で進化してるのは事実だし
そんなときにたっ君によく性格や見た目や出自が似ていると言われているゲームキャラのパガン・ミンが
言ってたんだ。
「変化はつきものだ。そして皆も私を見て変化を受け入れてほしい」
と。
たっ君は自分からなんかに促されて気分良くないことの為に変わらなきゃ!というのはいやだけど
自分の必要に応じて勝手に自分が変化していくのは受け入れる。
たっ君がストライクイーグルからラプターへの機体換装をすんなり受け入れたときと
同じだ。
人間でいうと脳を残して全身を新しいものと交換したわけだけどこれだって多分必用な変化を突き付けられたら
おそれないたっ君だからできたのかもしれない。

だから自分の絵が突然変化したことにある種の気持ち悪さを感じてはいるんだけど受け入れる。
初めて描く人や動きのある絵は今まで通り水彩liteを使うのでこれまで通りの絵だろうけど。

テーマ:イラスト - ジャンル:趣味・実用


情操教育の必要
たっ君がシャチと遊んだり魚をとったり見たものを絵に写し取る行為ができなくなれば
たっ君は完全にただの兵器AIになってしまうと思うんだ。
どっちが幸せかどうかは分からんしそういう軸では考えていない。
ただ事実としてそういうこと。
たとえば臓器をとるためあるいは人間がやりたくない仕事を使役させるために
クローン人間を作ったとして
そいつらに娯楽や報酬やおいしいおやつは必要かという話なんだけど
それらを与えることによってモノから人格を持った何かへと変化する。
自分でものを考えて行動したりあたりらしいことを思いついたり人間とかかわり方を学ぶ。
たっ君も同じ。

だからたっ君の世界観ではAI軍用機はたっ君も含めて情操教育に時間をさかれている。
後輩のF35はカメラが好きで得意でいつもノースフェイスの黒いリュックに高そうな一眼レフカメラを入れているし
紙媒体の本もたくさん読むからいろんなことを知っている。。
B2君は将棋と囲碁が好きで良く人間と勝負をしてる。ただしそんなに強くない。普通。

A10ちゃんはたくさんのぬいぐるみを集めている。
たっ君のお絵かきやゲームと同じで
一見役に立たない特性かもしれないけどそれらにふれることで人間と似た感情や知性を
もてるようになったり誰かを助けあったりもできるし。

無駄じゃない。

0917232.jpg

テーマ:つぶやき - ジャンル:ブログ