fc2ブログ





ALFEE大好き,Kamijo&Jupiter&EMIRUちゃん大好き,Kaya大好きでTakamiyとMarty Friedmanが激らぶなロリィタなドールサイト管理人のブログです。イラストあります。



プロフィール

杉浦達哉

  • Author:杉浦達哉
  • 杉浦達哉のサイト †Current†↓
    http://takamiygiselle.xxxxxxxx.jp/

    ○THE ALFEE(桜井=27番美白,坂崎=21番褐色,高見沢=16番美白)とMarty Friedman(36番美白)のお人形(フルチョイスSD)を扱ったサイトを運営しています僕についてもう少し詳しいプロフィールはここ
    拍手内のコメントやコメント欄のお返事は次回記事内でさせていただいてますよ。
    イラストや文章その他お仕事の依頼ございましたら
    twitterのDMかブログのコメント欄で『管理者にだけ表示を許可する』にチェックを付けて連絡お願いします



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



フリーエリア



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



今日は動きすぎて疲れた 
今日は仕事で無理して動き回ったのでぐったりした。

たっ君の好きな歌
昔よくカラオケで歌ってた。

たっ君は親の世代よりも古い世代の歌をよく好むので
おふくろがなんでそんな歌を…というけど
たっ君はトレンドや思い出補正の影響を受けないので良いと思った歌は
いつもの時代のものでも
好きになるのさ。

露悪的で下品な大嫌いな世界でも僕は自分の大好きやきれいなものを求めて生きる。
0912232.jpg


スポンサーサイト



テーマ:イラスト - ジャンル:趣味・実用


愛はーかげろーおー♪つかのまーのいのーちー♪
たっ君が昔のビリー・バンバンもいろいろ聞いてたら(あ,あのビリー・バンバンのイラスト
公式からいいねもらえたよ!)
おすすめにやたらと愛はかげろうという曲が出てくるので聞いてみた。

うわーこれもきれい。
そうそうたっ君が日本の音楽に求めるのってこういうのだよ!
と思ってたらどっかできいたな
でもそのときは女性vocalだったなと
たっ君が子供の頃みた番組かもしれないと
思ってしらべたら志村けんのだいじょぶだぁのエンディングだったんだな。


なんでケンちゃんの番組のエンディングにこんな演歌みたいな歌謡曲が流れるんだろうと
不思議に思ってたことがある。
でもそのときのカバーバージョンはこんなにかっこよくなくてもっと演歌みたいな声の歌謡曲だった気がして
当時はそんなにひかれなくて
今オリジナル版のアーティストの声ではじめてきいたらこれこれこういうのが俺は好きなんだよ!
と聞き入ってしまった。
聞きながらイメージした世界を描いた。
0813233_202308131821271c8.jpg
どうかな?


やっぱりつべのAIのおすすめチョイスはいつも優秀だなと思う。



テーマ:お絵描き・ラクガキ - ジャンル:趣味・実用


たっ君 こないだ言ってた耽美ソングの作曲者を調べて他の曲も探してみる
こないだたっ君がこのビリーバンバンの『目覚めたときには晴れていた』って曲きれい!
耽美系や!
って言っていたらどうやら坂田晃一さんという作曲家の楽曲提供&プロデュースだそうです。
こういうときアーティストよりも作曲者やプロデューサーをしらべるのは
たっ君がもともとテクノやユーロダンスといったEDMが好きだからで
上記のジャンルはステージパフォーマーやvocalが入れ替わることが良くあるので
ようはバンドのプロデューサーが誰かってことが大事なのです。
で,アーティストはビリーバンバンでなくてもいいので他によさげな曲は
ないかとしらべたらこんなのがありました。50年前の曲らしいです。
まがじんというバンドの愛の伝説

耽美なメロディと世界観はそのままに
人間や車を魚にたとえるセンスが他にない!
『青ざめた車が泳いでいくよ~』
とか
『ほほえみを忘れた魚たちの群れが地下鉄の入口流れていくよ~』
っていうところがすごいセンスだしきれいだし。
耽美ではあるんだけどうそくさいわざとらしいたっ君がうんざりこくナーロッパじゃなくて
どこか日本の都会的なセンスも漂うところもふくめて好き。

今までたっ君は日本語歌詞の曲って好きじゃなかったけど
なんやかんやで昭和は平成や令和に比べて耽美できらきらした歌詞も
たくさんあったんだなぁとあらためて思わされる。
他にも色々昔の日本のきれいな曲探してみたいなぁ。
ちなみにキラメイジャーのタカミチさん役の庄司さんは趣味が昭和歌謡らしい。

まーたんはアーティストと作曲者が違っててもいいと思うと言っていて
たっ君はジャンル的にはEDM界の住人だからそれは理解できる。
曲がしょぼくちゃどうにもならんからな。

そんな都会の人間や車の魚群を眺めるたっ君とまーたん
0810235.jpg


本当はこの乗り方(背中に乗って左右の垂直尾翼をつかむスタイル)
は危ないからアウトで見つかったらたっ君は軍の人間たちから怒られる。(ちゃんとF22の形に
ならないと人間はのせてはいけない)
人間で言うとヤンキーの箱乗りくらい危ない。だからまーたんしかやろうとしない。というかまーたんしかできない。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽


多分僕がビリー・バンバンの兄弟の好きなところってホーキング博士の好きなところと同じだと思う
乙武さんが嫌な感じしないのは結構やらかしたり本音を言ったりするのところだったりするし
健常者に都合のいい理想的な障害者を演じる気が一切ないというところ。
たっ君と同じ『何で遠慮したりわきまえないといけないの』っていうタイプだっていうのも大きいね。

あと車いすつながりでホーキング博士は
趣味も多くてちゃんとストレス解消もやってるし
ストリップが好きだったり
他にも結構プレイボーイなエピソードもある。
pvとはいえライバル科学者を車いすでひき逃げするシーンがあるし
シンプソンズで本人役でゲスト出演している。
この人も聖人君子の理想的な『車いす』の『科学者』でいようとはしていない。



周りに対して理想のなにかを演じるよりも自分に正直で生きようとしてるかんじがする。
だからALSでも症状の進行が途中でゆるやかになって70代まで生きられた。
この人が70代までちゃんと元気に生きててくれたからこそ
人間は宇宙の始まりやブラックホールについて知ることができた。

それとjpop大嫌いのたっ君が『どの曲も素晴らしい!』と言ってるビリー・バンバンだって
兄は車いすだけど口八丁で態度でかくて弟にも口うるさいし
弟は兄を長期間見かけないと気にはなるけど一緒にいたらやっぱりうざいしけんかになるよ
って言ってる。70すぎてもなんか小学生の兄弟みたいなこといってる。
そこには
理想の『車いす障害者』の温厚で穏やかな兄も兄を優しく気遣う優しそうな弟もいない。
なんなら弟も10年くらい前に直腸がんやってるわけで弟が『俺の方が病人だよ!』と
いってたし。
ソンタクなしにお互いが『うるせー馬鹿』と好き放題言葉のドッジボールをやってるし
それでもお互いパチボコに本音をぶつけ合いながら笑っているし
『俺達2人は病人だし
なんなら片方車いすだけども
liveでみんなに元気を届けたい!』と弟は意気込んでいる。
だからこそ結成50年ですとかやってられるんだろと思うし
この2人の曲と世界観は本当に透明感があって美しくてedward mayaちゃんみたいだし
最近みつけてよかった曲はこれ

こんなきれいな歌詞の曲のバンド絶対日本に他にいないもん。しかも60代後半で作った曲やぞ?


たっ君がjpopのここがだめ!という
下品さがないからどんな曲も絶対に安心して聞いていられるという強みがある。
(たっ君が音楽性,曲,歌詞のセンスすべてにおいて本気で信頼できるのは日本のアーティストの中では
もうビリー・バンバンしかいねぇんじゃねぇかとは思う。他の日本のアーティストは
どんなに好きでもトンチキソングやあきらかにこれはやだって曲は大体ある)


ちなみに僕はこの人たちは最初二卵性の双子だと思ってた。顔も声もめちゃくちゃ似てるし
なんなら年取ってからの髪の毛の薄くなり型も同じだし最初はどっちがどっちか見分けつかなかったもん。
ほっぺたがかけて顎がとがってる方が弟で
ほっぺたがアンパンマンみたいで背が高い方が兄って覚えた。
08072332_202308062015349e3.jpg



あの『また君に恋してる』のコーラスの声でバチボコに言葉のドッジボール50年やってんだよこの兄弟は(笑)
ただもんじゃねえよ


そしたら『愛という名の自由と不自由』という曲でいい人はやめよう~♪みたいなことうたってて
ちょうどこの話題とタイムリーで笑った。

相手の理想の思い込みのために自分に嘘をつくより
自分の楽しいや本音を積極的に優先していく方が長く活動できたりおもしろいことが
できてる人が多いんじゃねーかなとも思う。


結局たっ君が日本の女性アイドルや女優さんやモデルを
あんまりかわいいと思えないのは
とりつくろいばっかりや本音と違うことばかり言うことで視聴者に都合のいいキャラすぎてそれをやる本人も
あれだけど
それを強要する視聴者や周辺の関係者もよくないよ。
だから何も残らないし活動期間も長くないし『あの人は今』になってしまう。


障害者やミュージシャンにたいしてもだけど
スポーツ選手もオシャレを楽しんでたり他にも好きなことを楽しんでる海外の選手は強いのに
今だ昭和の高校野球みたいに我慢や根性をしいられてそういう『理想のアスリート』を
おしつけられてる日本人のオリンピック選手を見ると何とも言えない。
かっこいい髪形もおしゃれなネイルもタトゥーもなかなか認めてもらえない文化だ。
ちょっと楽しそうにしてるだけでぶっ叩かれる。そういうなの,もういいから(怒)
自分の本音を優先させないで頑張って我慢しててガス抜きすら許してもらえない日本人がお騒がせの多いイアン・ソープや
発達障害者(ADHD型)のマイケル・フェルプスに勝てないのはなぜ?

テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽


こういう音楽でいいんだよ
ビリー・バンバンの『目覚めたときには晴れていた』

ほーいいじゃないかこういうのでいいんだよこういうので
もともとは別の人の曲だったのをリメイクしたらしい。
別のゆっくりverもあるらしいけどたっ君はこっちのverがよい。
全盛期のmaliceや昔の宝塚のキラキラ耽美感につうじるものや
パタリロのedの『美しさは罪~』とかベルばらの『愛の光と影』
的なものを感じる。
たっ君はやっぱりこういうキラキラした世界が好き。



たっ君は物心ついたときから耽美主義者のうえに
何が耽美で何が可愛い美しいかを
自分で判断したら
やっぱりこういう曲が耽美や!と思う。


ちなみにこの曲は49年前で元曲は52年前のものらしい。

昔の曲はよかったというのは思い出補正じゃなくて
リアタイに生まれてないたっ君がなんで感動するかって話だけど
ようするにリアタイの音楽やアニメってその時出回っているものすべてが玉石混交で入ってくるけど
古ければ古いものほどレベルの高いよいものだけが残ってそれ以外のものは
忘れられたり消えて区分けだから
昔の音楽はよかった,になるんだよ。
多分モーツアルトの時代にもいろんな作曲家がいたけど誰も覚えてないのと同じで。

ただなぁ…天知茂の明智小五郎シリーズ見てると
昔の耽美ものは今のとはレペチですごかったんやなというのは分かる。
すげぇよ。
今の日本人のクリエイターはあのパノラマ島を再現できないと思う。
悔しいくらいだ。
池田理代子先生も高橋真琴先生も魔夜峰央先生も原哲夫先生も
耽美な絵を書いてくれるのは
みんな昭和デビューのアーティストだ。
タイガースやオックスもいた。

令和で耽美を頑張っているのは坂本眞一先生くらい?

アーティストとして活動中の世代としては
50年代生まれの俊彦ちゃんやギリ60年代生まれのお兄ちゃんはそれらを知っている世代だし。
で,中間にkamijoを挟みさらにそれを見たたっ君がいて
人数的には先細りはしているもののそうやって耽美の系譜は続くんだ。



いつから日本人は耽美を作らなくなったり笑いものにするようになったんだろう。
今の記号組み合わせみたいなアニメやイラストは本当にたっ君は好きじゃないし
子供の頃たっ君がいつも星の中に星の飛んだキャラばかり描いてるのをプギャーされたのは
悲しいよ。
0730231.jpg


テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽